創立12周年 周年祭開催!!

Share Button

皆さんこんにちは。seasorizeカンパニー23年度新卒の照屋です!

さて今回は、seasorizeカンパニー創立12周年を記念して、
8月に行った「周年祭」の様子を皆様にお届けします!

当社の周年祭では毎年テーマを決めて企画に取り組んでいるのですが、
今年のテーマはコチラになりました!

「Go to again!! ~うまんちゅ フェスタ~」

今回は、2019年以来の屋外開催ということもあり、テーマには『野外で活気あるイベントをうまんちゅ(みんな)でもう一度行おう』という意味が込められています。

< 周年祭前の準備・・・ >

まずは、周年祭本番を迎える前に、23新卒のみんなでレクリエーションで使用する
小道具の作成を行いました。
久しぶりの野外での開催ということもあり、参加者の方々が楽しめるように、
より一層力を入れて取り組みました!

▲小道具を作っている様子
▲出来上がった小道具

< 周年祭当日! >

周年祭当日。天気が崩れないことを祈りつつ、これから大勢来るであろう方々を迎え入れるために、周年祭プロジェクトメンバー全員で会場設営に励みました!!

▲BBQセットの使い方を説明している様子
▲準備の合間の一息

会場設営中、いろいろなトラブルがありながらも、時間はあっという間に過ぎ去り、いよいよ周年祭が開幕!!
まずは、新卒2人が司会を務める開会式から始まります。
オープニングトークで会場を温めたところで、seasorizeカンパニー長とmediba本社からゲストで来られた方からご挨拶をいただき、パワフルなスイカ割りを合図に周年祭がスタート!!

▲来賓の方のご挨拶
▲同じく来賓の方のスイカ割り

< 早食い競争開催! >

スイカ割りの後に小休止を挟んで、最初のレク「早食い競争」が始まります!
飲み物コーナーではコーラを一気飲み!
飲んだ後にそのまま50音を言えそうなくらい、余裕の走りを見せてくれました!
一生懸命な姿は、業務中とはまた違った一面を見ることができましたね!

< レク後のご歓談タイム >

早食い競争が終わったあとはBBQ!!
BBQでは肉汁たっぷりのお肉をバンバン焼いていきます!
いたるところで「ジュー」と肉が焼ける音が響き渡り、一気に食欲をそそる香りが広がります!
その音に合わせて踊る焼きそばもまた美味しそう、、、
そうやって楽しんでいるさなかに、あろうことか大雨が降りだしビックリ!

当日の降水確率は20%だったのですが、それでも雨が降る沖縄らしい天気に振り回されながらも、皆さんお構いなしに談笑を続けます!


< 借り人競争開催! >

途中雨が降ってしまい心配でしたが、みんなの思いが届いたのか雨が上がり、無事に次のレク、「借り人競争」を行うことができました!
お題は「AB型の人」や「サングラスをつけている人」から「会社でピカチュウをもらったことがある人※1」、「最初に目が合った人」等といったユニークなお題まであり、各チームの垣根を越えて楽しむことができました!!

※1 seasorizeでは毎月社員の優良事例の共有や良い取り組みを表彰する
せかちゅー(世界の中心で各部が叫ぶ)」施策を行っており、表彰者に景品を贈呈しております。
「せかちゅー」につきましては、こちらのブログにも掲載しておりますのでぜひご覧ください。

< 閉会のお時間 >

「借り人競争」も大盛り上がりの中無事に終わり、今年度の周年祭も終了のお時間がやってまいります。
名残惜しくも副カンパニー長に挨拶をしていただき、最後はみんなで一本締め!
最高の12周年を迎えることが出来ました!

▲副カンパニー長のご挨拶
▲最後はみんなで一本締め!

< さいごに >

最後に今年度の周年祭を企画した23新卒メンバーでパシャリ。
初めて大きい企画を成功させることができて一安心!
プロジェクトメンバーのみなさん、本当にお疲れ様でした!

seasorizeカンパニーは社員を含め皆様のおかげで12周年を迎えることができました。
今後も「ヒトに“Happy”を」お届けしてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします!!

seasorize 新業務紹介!②

Share Button

こんにちは!seasorizeカンパニーの仲村です。
夏も終盤!明日からは9月ですね!読書の秋、食欲の秋…
秋もたくさんの楽しみが待っています🙌

さて!第2弾となる今回も、新たに取り組んでいる業務について
ご紹介させていただきます🥳
>>第1弾はこちら

第2弾はオペレーションデザインチーム(以下、OPDチームという)の
運用構築(業務設計・ドキュメント制作)」についてのご紹介です!

seasorizeでは、主に各種サービスの運用業務を行っておりますが、
OPDチームは、その運用業務を構築していくお仕事をしております!

運用構築の役割は、サービスを安全かつ継続的に提供できるよう、
シンプルで効率的なオペレーションを実現することです。

業務においては、以下の2担当に分かれて進めていきます。

業務設計担当
設計担当は、サービスオーナーとオペレーション部門の間に入り、
諸調整を行いながら、オペレーション全体をデザインしていきます。

ドキュメント制作担当
制作担当は、確定したオペレーションを誰が見ても同じ解釈で
同じ動きとなるように、ビジュアルや文言に気を付けながら、
ドキュメント化していきます。

すぐ隣で運用業務が行われている利点を生かし、常に実態を把握しながら
手順の最適化を図ることで、潜在リスクの低減と効率化に取り組んでおります!

今回も、OPDチームで実際に働いているメンバーへ
業務のやりがいについてお聞きしました。

”一般的に、プロダクトの質はその製造プロセスに大きく左右されます。
私たちにとってのプロダクトはユーザー様へ提供している各コンテンツであり、
その製造プロセスの一部がオペレーションです。
簡素化、効率化、高度化により質の高いオペレーションを実現することで、
ユーザー様への、安全で質の高いサービス提供に寄与することができると考えます。

すなわち、自分の成長がサービスの質に直結するわけです。
seasorize’s CREDO「価値あるスキルの追求」「期待の一歩先へ」を常に意識しつつ
頑張りたいと思っています。”

安全で質の高いサービスを提供するため、
そしてseasorizeスタッフが効率よく業務ができるように、
常に周りへ目を向けて改善してくれるとても頼もしい存在ですね!

そんなOPDチームは、運用構築担当を超えろ!という
スローガンをもとに活動しております。

現在、運用構築の領域はサービス知識、進行/設計が中心となっておりますが、
今後は運用や他関連部門の知見・スキルをプラスすることで、
運用構築の枠を超えた提供価値の実現を目指していきます。

いかがでしたか?
少しでもOPDチームの業務イメージや魅力が伝わっていましたら幸いです!
ご興味を持っていただけた方は、是非採用ページをチェックしてみてください!⇊

【運用構築(業務設計担当)】
https://hrmos.co/pages/mediba/jobs/1829032674816937991

【運用構築(ドキュメント制作担当)】
https://hrmos.co/pages/mediba/jobs/1829032674816937989

以上、seasorizeの新たな業務紹介第2弾でした!
第3弾もお楽しみに♪

CREDO賞!

Share Button

こんにちは!CREDO浸透PJの島袋です。
まだまだ暑い日が続いていますが、皆さん夏バテなどされていないでしょうか?

さて、CREDO浸透PJでは今期、毎月行っている“せかちゅー”にCREDOの要素を含め、
日々CREDOを体現している人を表彰する施策を行っています!
そこで今回は6月のせかちゅーに受賞されたお2人にインタビューを行いました。

“せかちゅー”とは?
第1回「CREDO対談会」の記事はこちら!

——————————————–
★M・Fさん
所属:マルチ運用推進チーム
趣味:アニメのナルトを観るのにハマっています!

★N・Mさん
所属:採用チーム
趣味:スラムダンクにハマっていて、ぬいぐるみを作ったりしています♪
——————————————–

左からM・Fさん、N・Mさん

——–受賞されての率直な感想をお願いします!

M・F まさか受賞されると思っていなかったのですが、
   自分の行いを見てくれて、いいなと思ってくれている人がいたことに、
   素直に嬉しく思いました。
   今回の受賞はそういった日々のご褒美だと思っています!
   毎月受賞者に配られる黄色いモンスターをデスクに飾っている人がいて、
   それも羨ましいなと思っていたので、いただけて嬉しかったです!

N・M 6月に現在のチームに異動してすぐにいただけたことに驚きと、
   とても嬉しい気持ちでいっぱいです。賞をいただいた理由として、
   チームの垣根を超えての連携を褒めてもらえたんですが、
   そういった私の対応を見てくれていたんだなと思うとすごく嬉しいですし、
   私もまだまだご迷惑をおかけすることもありますが、
   引き続きサポートしていけたらと思っています。

——–日々の業務でCREDOを体現するため特に意識されていたことはありますか?

M・F  Valueにある「期待の一歩先へ」です。私は“人に依存し過ぎない”
   ということを心がけていて、不明点が出た際は、
   出来る範囲でまずは自分で調べるよう行動してきました。
   そうすることで得られる知識や解決できることも増え、
   習熟度や理解度を向上させることができたかなと思っています。
   自分で調べたり課題を解決するスキルを身に着けることは、
   クライアントの課題に気づき、最終的に相手の期待を超える改善提案を
   行うことにも繋がっているなと感じています。

N・M  Missionにある「人にHAPPYを」やValueの「期待の一歩先へ」です。
   普段から相手に喜ばれることは何か?や自分がされて嬉しいことは何か?
   といった相手の立場に立って物事を考える意識づけをしています。
   また、自分の考えは持ちつつ、他の人の考えも尊重することも大事にしていて
   皆で意見を出し合いながら協力して進めることで一人では出来なかったことも
   成し遂げられた経験が多くあるなと感じています。

——–今後CREDOについてどのように取り組んでいきたいですか?

M・F  いま社内で拡大している新規領域にも、
   機会があれば挑戦してみたいなと思っています。
   そこで専門的な知識や経験を習得し、よりCREDOを体現できる
   人材になっていきたいと思っています!更にCREDOを自分が体現することで、
   チームメンバーのロールモデルになるといいなと思っています。

N・M  異動したばかりで業務習得中ですが、不明点は積極的に質問したりと、
   学ぶ姿勢を忘れず、自分のことだけでなく周囲のサポートも
   しっかりできるようになりたいです。
   そして次のステップとして、CREDOの「期待の一歩先へ」のように、
   社内だけでなく学生の期待にも応えられるような、
   企画やアプローチが出来る採用担当になりたいなと思っています。

——–

私たちは今後も更なるCREDOの理解と体現を目指して様々な活動を行っていきます!

CREDO対談会!

Share Button

皆さんこんにちは!CREDO浸透PJの島袋です。

私達は、従業員がCREDOを理解し身近に感じてもらうことで
一人一人が体現できるようにするためのプロジェクト活動を行っています。

今回は、その施策として昨年8月にリニューアルしたCREDOの策定を行った
経営幹部の皆さんとのラジオ対談の様子をお届けします!

seasorizeのCREDOはこちら

👆左から、副カンパニー長:上原、運用推進1部部長:岸本、運用推進2部部長:野原

リニューアルの背景

———まず、新CREDOが出来た背景は何だったんでしょうか?

岸本 seasorizeは22年度から24年度で新たに中期経営計画を立てており、
   その推進をするにあたって、CREDOも目指す姿や戦略に沿った
   内容にリニューアルする必要があった、というのが背景になります。

———中期経営計画は、seasorizeが思い描くビジョンを実現するために、
3年でどのように成長していくのかを計画したものですよね。
seasorizeが新たに行った新規領域の拡大も、今回のCREDOリニューアルに
影響しているということでしょうか?

岸本 そうですね。
   seasorizeとして新しい領域に挑戦していきたいと考えているので、
   それに合ったビジョンやValueなど、
   成し遂げるためのCREDOにすることもリニューアルに込めた想いになります。

意識したこと

———新CREDOを策定するにあたって意識したことがあればお伺いしたいです!

野原 CREDOが社員一人一人の行動の根底にあってほしいと考えていたので、
   特にジブンゴト化させ浸透させるために、
   「分かりやすさ」や「伝わりやすさ」は意識してきました。

———内容だけでなく細かい言葉のニュアンスにもこだわって作られたんですね!
   この言葉を決めるために結構な時間を要したと聞いていますが…?

野原 マネージャーで集まってミーティングを設け、
   どのような表現がいいか時間をかけて何度も議論しました。
   その分想いがたくさん詰まっているので、
   その想いが皆さんにも伝わって欲しいなと思っています!

好きなValue

———CREDOには6つのValueがありますが、皆さんが特に大事にしている、
または好きなValueを教えてください。

上原 全部好きですが、一つ挙げるなら「期待の一歩先へ」を選びます。
   自分やseasorizeのメンバーがクライアントの期待を超え、
   それを相手から褒められたり評価された時にとても嬉しく感じるからです。
   自分自身もそうなることを想像して仕事をしている時は
   とても楽しいなと思うし、期待を超える瞬間を積み上げていくことで、
   相手の信頼や信用にもつながり、
   最終的にエンドユーザーの期待を超えていくことに繋がります。
   ただ壮大な話だけではなく、
   クライアントからの依頼や社内のプロジェクトを担当する時は、
   決まったものより一歩進んだ内容や一つ足した提案をするなど、
   小さなことでも心がけることが大事だなと思っています。

岸本 特に「成し遂げるまで挑戦し続ける」が好きだなと思っています。
   そのValueのなかに「挑戦することを仲間と共に楽しみ」という
   一文があるんですが、一人で仕事をするというより、
   社内でも社外でもいろんな人と関わりながら、それぞれが役割を持って
   一つのゴールに向かってやっていくという仕事の仕方が好きなので、
   このValueは気に入っています。
   これまでの経験の中で言うと、社内イベントを推進するプロジェクトを
   担当した際、それぞれに役割を担ってもらいながら、
   どうすれば社内の人に楽しんでもらえるか、またどうすればこの経験を
   メンバーが普段の仕事に還元できるかを意識しながら
   みんなで挑戦したことが、やり遂げられたことの一つかなと思っています。

野原 僕は「未来を創る行動を」というValueが好きだなと思っています。
   今あることをしっかりやるのももちろん大事ですが、
   それだけでなく今後seasorizeが企業として信頼を得たり、
   活動を続けていくうえで、これから先も未来のことを
   考えていかないといけないと思っています。
   2030年という将来の社会を見据えてseasorizeを考えた時に、
   「我々はどうなりたいのか?」を考えてCREDOを策定した経緯もあるので、
   好きだなと思います。
   僕自身も、クライアントの課題解決をしていく中で、
   どんな良い未来をseasorizeのメンバーと創っていこうかなと考えて、
   できること・できないことを認識し、
   できないことをできるようにするためにはどうしたらいいか、というのは
   常に意識して取り組んでいます。

seasorizeのビジョン

———CREDOをもとにどんなseasorizeの将来をイメージしていますか?

上原 多様性があって、いろんなスキルを持ったメンバーがやりがいを持って
   働くことができる会社をイメージしています。
   個々が違ったスキルを発揮し会社の幅を広げていく、
   社員の成長が会社の成長にもつながって、
   それが結果としてみんなのキャリアアップや生活に還元されていく、
   それができる会社になっていくことを目指していますし、
   CREDOでイメージしている像かなと思っています。
   積み上げてきた運用ノウハウと新しいスキルの融合で初めてできる事業は
   seasorizeの強みになっていくと思うので、
   未来をイメージしながら一人一人がValueを体現して欲しいし、
   自分たちも示していきたいと思っています!

ーーーー

私たちは今後も更なるCREDOの理解と体現を目指して様々な活動を行っていきます!

次回もお楽しみに!

seasorize 新業務紹介!①

Share Button

こんにちは!seasorizeカンパニーの仲村です。
暑い日が続いておりますね!体調はいかがでしょうか?
夏バテしやすい時期なのでご自愛ください🌴

さて、現在seasorizeでは、新たな価値の創造に向け更なる事業成長を図るべく、
サービスの運用業務の拡大と、運用以外の領域となる
「定型外業務」への取り組みを広げております。
そこで、新たに取り組んでいる業務について、
今回から本ブログでもご紹介させていただきます。
第3弾まであるのでお見逃しなく!!

第1弾の今回は、誤課金対策チームについてご紹介いたします!

誤課金対策チームとは、その名の通り、
運用ミスによる誤課金を防止する為のチームです。
以下のプロセスに基づいて、2業務で誤課金ミス対策活動に取り組んでいます。

【運用品質管理業務】
運用品質管理業務の内容は主に運用構築支援・リスクチェックを行う業務です。

運用構築支援はサービス運用の構築を支援するお仕事です。
サービス運用担当者が安全に業務を開始できるよう、
サービスリリース前に、作業状況の確認やヒヤリングを行い
手順書作成のフォローやレビューを行います。

一方、リスクチェックは運用ミスが発生するリスクを是正するお仕事になります。
決められたガイドラインのチェック観点、手順に則って、
各種サービス・キャンペーンで、ポイントの付与漏れや
金額相違といった誤課金リスク、情報の取り扱い方法に関する
セキュリティリスク等がないかのチェックを行います。

【システム監査業務】
システム監査業務は、課金処理を含む、
システム開発の品質をチェックするお仕事です。
システムが想定通りの動作をするか確認するためのテスト項目書や仕様書を確認し、
監査チェックシートの項目に沿って判定を行います。
テストを実施するうえで運用ミスが発生しない手順となっているか
最終的な合否判定を行い、監査結果のレポートを
サービス運用担当者や開発担当者へ共有・連携を行います。

それぞれ違ったアプローチで誤課金ミス防止対策活動に取り組んでおり、
サービス運用業務を裏で支える重要な役割ですね!

最後に、誤課金対策チームで実際に働いているメンバーへ
業務のやりがいについてお聞きしました。

“私たちの業務は、運用ミス防止を目的として、
手順書やチェックシートなどの確認をすることが主です。
運用ミスが起きると、会社に損害が発生するだけでなく
サービスの信用問題にも関わります。
クライアントが求める「期待の一歩先」を見据えて提案をすることは大変ですが、
挑戦しがいのある領域だと思います。

安心してサービスを利用していただけるよう、常に試行錯誤して頑張っている
姿がとても素敵です✨

いかがでしたか?
少しでも誤課金対策チームの業務イメージや魅力が伝わっていましたら幸いです!
ご興味を持っていただけた方は、是非採用ページをチェックしてみてください!⇊

運用品質管理業務(運用構築支援)
https://hrmos.co/pages/mediba/jobs/1829032674816937997

運用品質管理業務(リスクチェック)
https://hrmos.co/pages/mediba/jobs/1829032674816937995

システム監査業務
https://hrmos.co/pages/mediba/jobs/1829032674816937992


以上、seasorizeの新たな業務紹介第1弾でした!
第2弾もお楽しみに♪

せかちゅー!!

Share Button

こんにちは!今月からブログ作成を担当することになりました、
seasorizeカンパニーの仲村です。                                     梅雨が明け、日差しがまぶしい季節になりましたね🌞 
熱中症にはお気をつけてお過ごしください。        

さて、今回はseasorizeで毎月16日に発表が行われている
世界の中心で各部が叫ぶ」(略して”せかちゅー”)
についてご紹介させていただきます!

“せかちゅー”とは、社員の優良事例の共有や良い取り組みを褒め称えることで、
業務品質・モチベーション向上を目的とした施策になります。

毎月、部署ごとに社員の良いところを募集し、
その中でも特に良い取り組みをしてくれた方を
あんたが大賞」として選定しています。
 
大賞に選ばれた方には、上長からとある黄色いモンスターのぬいぐるみが
贈呈されます👏✨

実際に受賞された皆さんがいただいたコメントをご紹介⇊

業務で助けられたことや、普段の気遣いを褒めたりなど感謝は様々です。
気づきがたくさんあってステキですね✨

実際の授賞式の様子⇊
上長から直接お渡しされます!

デスクに置いている方も多いので、オフィスにはたくさんのモンスターが!
お仕事中にも癒されます😊

弊社ではコミュニケーションを大切にしているため、
社員同士でのやり取りが積極的に行われております。
この施策を通し、普段思っている感謝の気持ちを伝えることで、
お互い協力し合いながら、より業務品質の向上に励んでまいります🙋

以上、今回は「あんたが大賞」についてご紹介させていただきました。
次回の更新もお楽しみに♪ 
     

23新卒テーマチャレンジ発表会

Share Button

こんにちは!seasorizeカンパニーの眞志喜です。
あっという間に5月も終わりに近づき、
梅雨明けが待ち遠しい季節になりました🐸

さて、今回はseasorizeで毎年度行われております
新卒社員による「テーマチャレンジ発表会」について
ご紹介させていただきます♪

「テーマチャレンジ発表会」とは、
約1ヵ月半の新卒研修を通して学んだ知識を活用し、
定められたテーマに挑戦してその結果を発表する新卒研修の集大成の場です!

今年度は、課題解決プロセスの理解を深めることを目的とし、
昨年11月末に移転して約半年となる新オフィスを題材に
『新オフィスの使い勝手の課題解決』がテーマとなりました。

23年度新卒7名が2チームに分かれ、
課題の洗い出しをする為の社員インタビューの設定から、
出た課題の分析、解決施策の立案までの一連のプロセスに挑戦し、
いよいよ発表の場を迎えました!

発表の様子📹✨

多くの社員にご参加いただき、緊張した面持ちでの発表会となりましたが、
大きな問題もなく無事発表を終えることができました。
チームで協力し合い試行錯誤をしながら、
一生懸命、課題に取り組んだ7名に今一度大きな拍手を👏👏
限られた時間の中で本当にお疲れ様でした!

テーマチャレンジを通して学んだことは、
今後の業務でもきっと役立つと思います。是非、活かしていきましょう!
先週から新しい配属先でのお仕事が始まっておりますが、
これからの新卒7名の活躍に注目です♪♪

最後に、入社前から一緒に過ごしてきた採用チームとパシャリ📷✨
研修を終えほっとした表情&素敵な笑顔ですね!

以上、今回は「テーマチャレンジ発表会」についてご紹介させていただきました。
次回の更新もお楽しみに♪

祝🎊2023年度 入社式

Share Button

こんにちは!seasorizeカンパニーの眞志喜です。
うららかな春の陽気と共に新年度がスタートし、
seasorizeでも組織編成が行われ、新たな体制が始動しています🌸

さて、今回は年度初めの4月3日に行われた「2023年度 入社式」の様子を
ご紹介させていただきます!

今年度、seasorizeには7名の新卒社員が入社されました✨

こちらは、東京本社の入社式に中継で参加した様子をパシャリ📷
1人ずつ中継カメラの前に立ち、緊張しながらも堂々と
本社の皆さんへ自己紹介を行いました。
(ハイサイ!とうちなーぐちを交えて挨拶したりと、笑いが起こる一幕も😊)

そして、seasorize 2023年度 入社式🎊
今年の入社式は無事に対面で実施することができ、
役員・幹部・管理職が代表で参加し、新卒社員の入社を歓迎いたしました!
役員の徳永・長濱は東京本社からオンラインでの参加となりました。
入社式の様子はこちら↓↓

緊張した面持ちで新卒社員の7名が入場し、大きな拍手でお迎えします🎉

カンパニー長の兼城より祝辞が送られ、
今後、更なる事業拡大を目指すseasorizeで働くうえで「主体性」を大切にして欲しいとの言葉が伝えられました。

また、これから会社を担う人材としての期待を込めて入社証書の授与が行われ、
新社会人としての第一歩を踏み出し、期待や希望に満ち溢れた彼らの様子に
会場の空気も一段と引き締まりました。

無事、入社式を終え、最後に緊張が解けた新入社員と参加者の写真をパシャリ📷
皆さん素敵な笑顔ですね!

改めまして、新入社員の皆さん、ご入社おめでとうございます✨

seasorizeは新たな仲間を迎え、さらにパワーアップしていきますので、
今後ともよろしくお願いいたします。

以上、今回は「2023年度 入社式」の様子をご紹介させていただきました。
次回の更新もお楽しみに♪

完成!seasorize紹介動画

Share Button

こんにちは!seasorizeカンパニーの眞志喜です。
いよいよ、来週から新年度が始まりますね🌸
新しい出会いや挑戦にワクワクしている方もいるのではないでしょうか。

さて、弊社では新たな価値の創造に向けて、さらなる事業成長を図るべく
一緒に挑戦してくれる仲間を募集しています。
そこで、求職中の皆様や就活生の皆様へよりseasorizeのことを知っていただけるよう、
プロカメラマンのご協力のもと2本の紹介動画の作成をすすめてまいりました。

そして、この度!ついに動画が完成いたしましたので、
今回はそちらのご紹介をさせていただきます🎉

1本目は、CREDOのMissionで掲げている「ヒトに"HAPPY"を」をテーマに、
社員の働く様子や会社の雰囲気を知ることができる動画になっております。

また、1月に行われた「移転記念レセプションパーティー」での一幕もあり、
社員や来賓の皆様、seasorizeに係わる多くの方の笑顔が溢れる1本となっております。

そして、2本目の動画は、22年度新卒社員のインタビュー動画となります。
先輩社員のお二人にseasorizeに入社した決め手や入社後のイメージ、
現在の業務内容など、新卒1年目での取り組みをお話しいただいています。
就活生の皆様へのメッセージもあります✨

いかがでしたか?
少しでもseasorizeの魅力が伝わると嬉しいです♪
ご興味のある方は、是非採用ページをチェックしてみてください ↓↓↓

【seasorize RECRUIT】https://www.seasorize.jp/recruit/

動画は弊社のホームページでもご覧いただけます↓↓↓
※ご紹介した2本の動画以外に、オフィス案内動画もございます

【seasorize HP】https://www.seasorize.jp/

以上、今回はseasorize紹介動画のご紹介をさせていただきました。
次回の更新もお楽しみに!

移転記念!レセプションパーティーだより ②

Share Button

こんにちは!22年度新卒の仲村です。                       前回に引き続き、オフィス移転を記念して開催されたレセプションパーティーの模様をお届けするブログ第二弾です! 

今回は、パーティーで開催されたイベントについてお届けしていきます!

〈新オフィスの魅力についてお届け!〉

オフィス案内動画上映                               1つ目のイベントは、新オフィスの案内動画上映会です!               実はこのオフィス動画、私たち22年度新卒が作成を担当しました。新オフィスの魅力を皆さんに知ってもらうべく、mediba本社の方に協力していただき作成しました!

オフィスに来たことがない方でも、楽しく働けるイメージが沸く良い動画となっております!

〈やっとの思い・・・新オフィスのトーク会!〉

移転トークセッション                               新オフィス動画上映会と歓談が終わった後、次に行ったのがDE-SIGN様と移転PJメンバーによるトークセッションです。

オフィスデザインを手掛けるDE-SIGN様と、2年にわたる移転プロジェクトの苦労話やこだわりについて話に花を咲かせました。

〈大迫力!島唄・琉舞・獅子舞ライブ!!!〉

島唄ライブ                                         レセプションパーティー最後のイベントは島唄ライブです!                        流星太鼓様による島唄や琉舞、大迫力の獅子舞で会場は大盛り上がり!また、ライブの終盤には参加者を巻き込んでカチャーシーのサプライズ演出も。

私自身、久々に間近でプロの琉球舞踊をみてテンションが上がりました!

〈あっという間に閉会式・・・最後にはサプライズが!〉

各イベントも終わり、あっという間に閉会の時間の時間。                   上原副カンパニー長の閉会の言葉で幕を閉じました。

閉会式も終了したところで、なんとサプライズが!
突然、会場のスクリーンにリハーサルから閉会までの映像が次々と流れ、その様子に皆さんくぎ付け!
mediba本社の方が即興で作ってくれたショートムービーでしたが、クオリティの高さに会場一体となって笑ったり驚いたり、最高の盛り上がりを見せました!

〈最後に〉

対面で100名を超えるイベントは、久しぶりだったのではないでしょうか?            普段はチーム内のメンバーとしか話せないと思いますが、こういった集まりがあると様々なお話ができて良い機会でした。                                 また、社内外の方とも交流ができたこのパーティーは、seasorizeにとっても思い出深いものになりました。

新オフィスで心機一転し、さらにパワーアップしていけるよう、社員全員で頑張っていきます!!!

最後までご覧いただきありがとうございました!