シブヤの戦士、沖縄に現る。

Share Button

ハイサイ、広報ユニットです。

『直接来て、見て、聴いて、 一つにしようよ皆の気持ちを!』を目的に

7月に引き続き、第二陣が終了した『琉球の風』。

8月某日。その逆バージョン(本社⇒沖縄)として、
東京オフィスから、サイトの企画・制作に関わる
T本部長、K部長、Nグループリーダーの3名が沖縄支店入り。おかし

プロジェクト名は、誰が付けたか『渋谷の喧騒』プレゼン

イケてる東京人に羨望の眼差しを送る、うちなーんちゅ・・・ではなく、
T本部長の軽快なトークに、自然と立ち見がぞろぞろ。
喧騒プレ4

まだ、東京本社に行ったことの無いメンバーにとっては全てが新鮮。
今回、訪沖できなかった本社担当者の個人的エピソードの紹介もあり、
作業の手を止めて、自席から立ち上がってスクリーンに目をやる人も。喧騒プレ3

そしてテーマは、 “人” の話から “業務” の話へ。
ズバリ、企画・制作って何しているんですか!喧騒プレ6

担当サイトを例に挙げながら、
“企画からサイトができるまで” や “サイト運営での苦労” など、
サイト制作の裏側に、細部までは知らなかった支店メンバーは興味津々。
喧騒プレ5
本社が制作したサイトに命を吹き込み、
日々の更新や様々な確認作業などの運用を担う沖縄支店は
「必要不可欠」と、T本部長が力説。支店大事

全体昼礼でも改めて、
沖縄の重要性と今後への期待を込めて感謝の言葉があり、
何かが胸にぐっとこみ上げてくる思いです。
全体挨拶

業務視察も兼ねつつ、時間が許す限り沖縄メンバーの中に。
(どこにいるか分かります?)アド昼礼2

実際に沖縄の運用業務にも挑戦。
作業内容やチェックリスト、使用するシステムについてなど、
お互いに質問をぶつけ合い、その度に深まっていく業務理解。
みな、真剣です。
モニタリング

真剣勝負をした後は、ランチを通じての懇親会。部屋 ケーキ取り分け2 ケーキ取り分け1

本社の沖縄にかける想いに、こちらも胸が熱くなる一方、
将来、自らも少しずつ制作の深部に携わりたいとの沖縄側の想いも
ぶつけることができ、とても刺激的な交流になりました。

次の『渋谷の喧騒』は10月下旬予定。
どんな出逢いと発見があるのか、今から楽しみです!