その輪が拡がる『休憩室文庫』

Share Button

「もぅ~♪ いくつ寝ると~♪ お正・・・」

11月なのに、まだ27℃!今年の沖縄は、暑い。
しかも、台風まで発生してる、何てこった!

と、思っていたら、昨日今日で、一気に19℃まで。
師走目前になり、ようやく、つかの間の秋を感じています。

どうも、広報ユニットの “メンディー”こと、U・E・H・A・R・Aです。
今日は、いつもとは、趣向を変え、休憩室からお届けします。

あっ、ちなみに、台風26号は、温帯低気圧になって消滅したそう。
kyukeishitsu

秋と言えば、○○○。 食欲の?スポーツの?芸術の?行楽の?

私は、読書の秋、勉強の秋。
こう見えて、何気に勤勉なのです(自画自賛)。
学生時代は、眠い目をこすりながら朝方まで、本を読み漁ったもの。
しかし、最近、ちょっとご無沙汰気味。

一説によると、あのマイクロソフト創設者、ビル・ゲイツ氏の読書量は、
一般平均の約38倍にもなるそう。
読書による圧倒的な知識量が、画期的なアイデアや理論的な考え方、
より良い決断を導く礎になっているんですかね。

こりゃ、忙しさのせいにしている場合じゃない(そして、反省)!
青年1

そんな私の強い味方、『休憩室文庫』が、medibaには存在します。
bunko

某読書家のメンバーが、「これ、面白いから、ぜひ」
と、読み終わった本を置くようになり(寄贈)、徐々にその輪が拡大。

もともと数冊の小説でスタートしたものが、今では、100冊以上に。
総勢150名の個性豊かな、medibaメンバー。
それに連動するように、ジャンルの幅も拡がってきました。
山積み

新しい世界を覗き、人生の経験値を上げてみたり、
小説3

あのEXCEL関数って何だっけ?と、助けを求めてみたり、
EXCEL

今さら聞けないビジネスマナーを、こっそり調べてみたり、
メール

新しいスキルやテクニックに触れてみたり、
新スキル

『休憩室文庫』が、知識の源泉のひとつになって・・・いるかも!?

人生のヒントがたくさん詰まっていて、
先人の知恵を簡単に学ぶことができる読書。

ストレス解消、表現力や発想力が豊かになる、
語彙が増える、問題解決能力がつくなど、そのメリットはたくさん。

もっともっと、自分を高めるためにも、
心を入れ直し、まずは、電子書籍から読書を再開しようと、
ブログを書きながら決意する私でした。
よ~し!また、読み漁るぞ~!
denshi

気持ちを一つに!第2陣到着。

Share Button

ハイタイ、広報ユニットです。

時が経つのは早い。。。気が付けば、もう11月。
師走の足音が聴こえるようになってきました。
東京では、木枯らし1号のニュースが流れる中、
渋谷の喧騒』第二陣が、沖縄オフィス入り~。

今回は、CSO(Chief Strategic Officer) 、T部長、Yグループリーダーのお三方。
部屋②

★『渋谷の喧騒』とは、CREDO推進の一環。
直接逢って、話して、知って、東京ー沖縄の一体感を醸成することが目的。

各人の自己紹介の後、今後の事業展開について、CSOによるプレゼンタイム!14時①

じっと、聴き入る沖縄メンバー。
14時②

少人数制でのディスカッションの場も設け、メンバーを入れ替え、計3回開催。
medibaが誇る現役ラガーマン!T部長のつ・か・みトークで和やかにスタート。
15時②

CSOの海外赴任での貴重な体験談、新サービス情報など興味深い話しが次々と。
★2うえから

もちろん、mediba御用達『そば処きくや』も大事な予定のひとつ♪
Yグループリーダーは、コーレーグースーに興味津々。そば1

CSOは、祝・沖縄デビュー。
本場の “沖縄そば” と “じゅーしー” (沖縄風炊き込みごはん)に、ご満悦。
そば2

アフターファイブは、休憩室にて、老若男女入り乱れての!?大交流会。
沖縄土産で大人気『亀の甲せんべい』を始め、
沖縄らしいお菓子を、みんなでワイワイと囲みました。
部屋①

もちろん、場所を変えての懇親会も。まずはビールで、「ありかんぱーい~」
懇親会②

ほろ酔いで気分は上々。話しも弾み絶えない笑い声♪♪
懇親会④

話も笑いも絶えず。
懇親会⑤

(笑)締めの一枚!懇親会⑦

第2回ということで、前回の反省点を踏まえ、パワーアップされた『渋谷の喧騒』。
1日強のスケジュールにも関わらず、濃密な内容に様々な気づきがありました。

第3弾、第4弾とまだまだ続く『渋谷の喧騒』。
渋谷ー沖縄の距離も何のその!
気持ちを一つに、medibaを盛り上げていきましょー!