社員をつなぐseasorize’s CREDO ~新卒は見た!CREDOな先輩達~

Share Button

皆さん、こんにちは! 
seasorizeカンパニーの東盛です。

まだまだ暑さが残る今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。 

今回はAward・広報PJで取り組んでいる、 
seasorize’s CREDO推進プロジェクトについてご紹介したいと思います。

CREDOとは、ラテン語で「志」、「約束」、「信条」と言った意味で、 
seasorizeで働くすべての人が共有する価値観です。Mission・Vision ・Valueから成る「seasorize’s CREDO」にのっとり、 社員一丸となって業務に励んでいます。 
今回私は「CREDOを実践している社員をピックアップし、社員同士が感謝しあう関係を作り、 今まで以上に過ごしやすい会社にしたい」 
その思いからこのプロジェクトを立ち上げました。

CREDOには「5つのValue」があります。 その「Value」を実践している社員について、 2021年度新卒の皆さんに「CREDOのValueを1つ選んで研修中や配属後にCREDOを実践していた先輩とその行動を教えてください」 というアンケートをしてみました。 

★信頼される人になる 
あなたと一緒に仕事をしたい、心からそう思われる人財であり続ける

・C.Nさん
新人を常に気にかけてくれて、日々の過ごし方などニュース業務外のことも丁寧に教えてくれました。 本番の業務に入ったばかりの頃はチームの方々と交流も少なく、戸惑いや緊張もあったが、C.Nさんからダイレクトメッセージをもらい色々相談できたことで本番環境に慣れることが出来ました。 
日頃から新人だけでなくチーム全体の為に周知や業務の改善に関する提案などを積極的に行っている方なので、私も彼女のような社員になりたいと思いました。

 ★品質に誇りを持つ 
積み重ねてきた経験を活かし、付加価値のあるサービスを提供し続ける 

・M.Tさん 
検証のためのデータを見やすくする作業用ツールをエクセルで作成していました。 ツールを使うことで、検証の効率化をすることができ、尊敬の念を抱きました。 

・QR決済チーム 
配属されて1か月と少しの間に審査業務の判断基準に関しての話し合い、たくさんのことが変わりました。 
現状を過信せずより良くしようとする動きがあります。 既存のものをより良くしようとする動きがとても活発だと感じています。 より生産性の高い業務を行う、という品質に誇りを持っているからこそ、 こういった動きがあるのではないかと思います。

★真心をもって向き合う 
互いを尊重し、どんなことでも思いやりの心を忘れずに取り組む 
 
・M.Iさん 
日常業務と私へのレクチャーでお忙しい中、私の質問や相談にいつも丁寧に乗ってくれたり、たまには雑談してくれたりと、私に真心をもって向きあってくれました。 私が先輩という立場になったとき、M.Iさんのように 真心をもって後輩にたくさんのことを教えられる人になりたいと思いました。

 ・H.Mさん 
業務内容について詳しく教えてくれたり、業務以外の事についても気にかけてくれたりしてサポートしてくれました。 
チームのメンバーとコミュニケーションを取っていたり、分からないことだらけの自分の事を常に気にかけてくれたりして、本当に感謝しています。 
自分もH.Mさんのように、周りを見れることができる力を身に付け、 そして周りから頼られる存在になれるよう成長したいと思いました。  

★本音で語り合う 
自らの思いを伝え、相手の気持ちを引き出す努力を惜しまない

 ・S.Oさん 
職場体験時に新卒の方と仲良くなるために、名字ではなく下の名前で呼び合っていました。 
また、親しくなるためにご自身のことをオープンにしてお話しされていました。 
私は周りの方と仲良くなりたいけど、どういった行動をすればいいのか分からず、 どんな話をすると盛り上がるのかなと考え込んでしまいます。 
しかし、S.Oさんは「仲良くなりたいからみんなの下の名前で呼んでいくね!」と自分の考えを伝えたり、相手に質問する前に自己開示をして自分のことを知ってもらうという行動をしており素晴らしいと思いました。 
伝えることや行動にすることが大事で、S.Oさんを見習って自分も配属先で実践しようと思いました!

新卒社員から「 CREDO実践している」と高評価を得た社員

★信念を持って挑戦する 
変化する環境をチャンスと捉え、自ら変えることができる喜びを分かち合う

こちらの Valueについては、執筆者である私から見て「信念を持って挑戦している」と感じている「2021年度新卒の皆さん」にあげたいと思います。

入社3か月余り、慣れない環境の中で  自らを高め、業務や各プロジェクト等で力を発揮しています。  
先輩の力を借りながら 企画、提案を  「信念を持って挑戦する」 姿は社内に希望を与えてくれています。 各企画を前年度の内容や先輩からの助言を参考にするだけでなく、 自分のアイデアをプラスして作り上げているところに意識の高さを感じます。  実業務も慣れるのに大変だと思いますが、 会社を盛り上げるためにしっかりと取り組んでいるところでがんばっているなと思います。

以上が、2021年度新卒の皆さんから「seasorize’s CREDOを実践している人」として挙がった社員の皆さんでした。 CREDOを実践している先輩が新卒の皆さんの見本となり、 目標となっていると感じます。

新卒の皆さんの活躍は今後もブログでどんどん紹介していきたいと思いますので、お楽しみに!

これからも「seasorize’s CREDO」で私たちの働く場を盛り上げていきます。

新卒座談会開催!

Share Button

21年度新卒の佐久本です。
今月より今年度のブログ更新がスタートします!
seasorizeで働く人や社内イベントの様子などを紹介していきますのでご覧いただけますと幸いです(*^-^*)!

さて、今年度第1回目となるブログでお届けするのは、「新卒座談会」です!
4月にseasorizeに入社し、約1か月半の研修を終えた私たち21年度新卒7名が                                  就活時の思い出や新卒研修で得られたことについて振り返ってみました。

(今回はテレワークの社員もいる為、Teamsを使用してのオンライン座談会となりました。
オフィスにいるメンバーもコロナ対策はバッチリです♪)

では、早速質問に移っていきましょう!まずは就活時の事について                                                             皆さんに聞いていきたいと思います。

Q1:なぜseasorizeに入社を決めましたか?

N.G:面談や面接を通して人の温かさを感じ、一緒に楽しく働けそうと思ったからです!

Y.S:Web説明会や面談で採用担当の方が話を丁寧に聞いてくださった事が印象的でした。また、ホームページやブログを見て、人の暖かさ・会社の雰囲気の良さで決めました。

N.F:サービスの規模の大きさや若い人でもチャレンジできる環境に魅力を感じたことが入社の決め手になりました。配属後の現在も実際に挑戦できる環境だなと感じています。

N.S:会社の雰囲気や社員の人柄の良さに惹かれた方が多いみたいですね! また、N.Fさんの言う通り若い人でもチャレンジできる環境が整っているのはseasorizeの魅力の1つですよね!

Q2:就活で大変だったことと就活生へのアドバイスがあれば教えてください!

Y.S:大変だったことは就活で県外から帰ってきた時に、コロナで予定していた説明会が無くなってしまったことです。(ちなみに当時は飛行機も飛ばなくて進学先に帰れなくなってしまったそうです…)アドバイスとしては、大学の支援センターにも行けなかったので当時はYouTubeを参考にしていました。面接対策など参考になる動画が意外とあるのでおススメです!

S.C:私はコロナで大学のキャリア支援課に行くことができなかったり、合同説明会も無くなったりと何も分からない中で1人で就活を行わなければならなかったことが大変だと感じました。アドバイスはとにかく沢山の企業説明会に行って採用担当の方と話すことだと思います! 色んな大人と話すことで自分に自信をつけることができました。

N.S:一緒に面接を練習してくれる人や相談に乗ってくれる人を作ることは大事ですよね!

Q3:学生から社会人になって心境の変化はありましたか?

Y.T:仕事に対して責任を持つようになったことです。自分の行動が周りに影響を与えているということを常に考えながらタスクをこなしていかなければならないと思うようになりました。

N.G:私はタスク管理と主体的に動くことを意識するようになりました。自分が働いている時間に対してお金が支払われているので、時間内にタスクをこなすことを心がけています。また、テレワークになった事で情報を主体的に発信していくことの大切さに気づき、分からないことがあった時などは周りの人にすぐ聞くようになりました。 

N.S:確かに。主体的に動いていかないと周りの先輩も助けたくても助けてあげられないですし、自分から行動していくことが大事ですね。

Q4:入社前と入社後でギャップはありましたか?

S.C:会社の雰囲気や働く人達に対しては、みんな優しく良い人達ばかりだったのでギャップは感じませんでした。でも、入社前は与えられた業務を覚えていけば良いと思っていましたが、実際はプロジェクトの活動や上長と立てた目標への行動などやるべき事、考えるべき事が思っていた以上に沢山あって大変だったことがギャップですかね。

N.S:これには皆さんも「共感でしかない!」といった感じですね(笑)
特に最近はプロジェクトの企画も本格的に動き始めていて通常業務との両立が凄く大変ですよね。

R.U:私は配属先が総務で希望とは違う部署になりました。日々業務で扱う内容が違う為、覚える事が多く大変だと感じています。私も淡々と仕事をこなしていけばいいと思っていたのですが、やることが多くて毎日頭がパンクしそうです…!

Y.T: 私は「seasorizeは運用メイン」という印象でしたが、事業企画としてUIUXに携わってみて、自分たちでコンテンツを作って提供していくお仕事もあること、沖縄からでもクリエイティブなことを発信できることを知りました。そこは良い意味でギャップを感じました!

N.S:それぞれの所属部署で感じたギャップもあるようですね。確かにseasorizeはBPO企業なので運用がメインではありますが、東京本社と連携して沖縄でもコンテンツを作ることにも力を入れていますよね。

それではここからは、新卒研修に関する質問を皆さんに聞いていきたいと思います!

Q5:新卒研修の中で一部は東京本社との合同研修がありましたが、どうでしたか?

N.G:自分の価値観を探る研修が印象に残っています。就活でも自己分析はやりましたが、自分では気づけなかった価値観をグループワークを通して知ることができたので自分自身を振り返る良い機会になりました。

S.C:社会人とは何か、マインドの持ち方、ビジネスマナーを知ることができました。

N.S:合同研修では就活時よりも更に深く自己分析を行ったり、社会人1年目としての基礎を学ぶことができましたね。外部講師の方をお招きしての研修だったので緊張もしましたが、非常に参考になりました!

N.F:私は目標設定のワークショップで東京の同期も苦戦していた姿が印象的でした。皆難しいんだと分かってその時は少し安心感を覚えました。

N.S:確かにあの研修が一番難しかったですよね。1日で理解するのは難しかったです。でもあの研修のおかげで今立てている目標設定にも活かすことができましたね。

Y.S:私は東京の同期がディベート慣れしていることが凄いなと思いました!話の捉え方が上手で求められている質問にすぐに回答できていたので、同期ながらもスキルの高さを感じました。

N.S:私も東京メンバーのスキルの高さや積極性に最初は圧倒されちゃいました。でも研修を通して関わってみると、凄く話しやすくて優しい方々ばかりでしたね。沖縄メンバーにとってとても良い刺激になったと思います! 

Q6:新卒研修で得られたことを教えてください!

N.G:ロジカルシンキング研修が印象に残っています。限られた時間の中で相手にどう伝えるのか、結論から先に述べる事の大切さを学びました。

Y.S:私は新卒研修を通して質問慣れすることができたことが大きかったです。研修では毎回質問をするように意識し、質問が思い浮かばない場合は感想を伝えるなどの工夫をしました。そのおかげで今では気軽に質問できるようになりました!

Q7:今回はコロナ禍ということもあり一部でオンラインでの研修が行われましたが、オンラインで大変だったことはありましたか?

R.U: Wi-Fi(ネット環境)の調子が悪かったときは凄く大変でした。発表練習をしている時にネットの接続がいきなり切れて凄く焦りました(笑)

N.S: 同じグループだったので私もあの時はめちゃくちゃ焦りました(笑) ネット環境はオンラインで仕事をする上での永遠の課題になりそうですね…

S.C:オンラインの研修では分からないことがあった時に周りにすぐ聞くことができなかったのでそこは大変だと感じました。

N.S:オフィスなら近くにいる同期や先輩に気軽に聞くことができますが、オンラインだとメッセージでのやり取りが発生しますし、すぐに返答が返ってくるとも限らないので大変ですよね。あとはお互いの顔が見えないので相手が何を考えているのか分からないのもオンラインならではのデメリットだと思います。オンラインでも意思疎通が疎かにならによう定期的に声掛けをしたり、自分が今どういう状況なのかを常に発信していくことが重要ですね!

N.S:では、これにて座談会は終了です!7人全員で久しぶりに集まることができてとても楽しかったです!今日はお時間いただきありがとうございました~!

皆様いかがでしたでしょうか?                                                     新卒メンバーの就活時のエピソードや新卒研修での学びについて
お伝え出来たと思います。現在就活をされている学生の皆さんに
少しでも参考になれば幸いです!

これからも様々な企画にチャレンジして参りますので、                新卒7名の活躍にご期待ください!
最後までお読みいただきありがとうございました!