皆さんこんにちは!
新卒の佐久本です。
第1回目のブログでは新卒7名による座談会の様子をお届けしましたが、今回は更に3名の新卒にフォーカスして現在の様子をご紹介していきたいと思います!
最後までお読みいただけると幸いです(*^-^*)
当社では新型コロナウイルス感染防止対策の為、現在テレワーク最大化しており、オフィスで対応必須の業務以外はテレワークでの対応を取り入れています。
今回インタビューを行った3名はそれぞれオフィス勤務、テレワーク勤務、シフト勤務と 様々な形で業務に励んでおります。
チームの業務内容によって主な勤務形態が異なる3名ですが、
各勤務のメリット・デメリットについても触れていますので注目してみて下さい。
ではさっそくインタビューに移っていきましょう!
1人目:知念さん(審査チーム/オフィス勤務)

Q1:現在どのような業務を行っているか教えてください。
KDDI提供サービスの導入を検討している企業様からの申請の審査、登録を行っています。申請が来たら審査を実施しますが、その際必要に応じて企業様へお問い合わせを行うこともあります。審査完了後に登録を行います。
Q2: 一日のスケジュールを教えてください。

Q3:なぜ現在の部署を選びましたか?
自分自身に力を付けたいと思ったからです。研修時の業務説明で審査チームは難しいと聞き、そこで働くことで自分のスキルを成長させ、seasorizeの運用スキルを身につけることで基盤ができるのではないかと思い審査チームを希望しました。
Q4:実際に部署の雰囲気はどのような感じですか?また、配属されてみてギャップなどはありましたか?
部署の雰囲気はとても良いなと感じました!配属されてからすぐにあだ名を付けてくれて、今でもそのあだ名で呼んでくださっています。そのくらい皆さんとても優しくて話しやすいです。また、思っていた以上に業務が難しく、そこにはギャップを感じました。
Q5:現部署でやりがいを感じたエピソードを教えてください。
審査を進めていく中で、自分の判断に自信を持って行う事ができた時と、審査に掛かる時間を縮める事ができた時です。最初は、レクチャーをしていただいている方に何をしたらいいのか聞きながら行っていたので、1つの審査をするのにかなり時間が掛かってしまっていました。その時と比べると成長することができたと感じますし、1日に対応できる案件も増やすことができたので、その点でやりがいを感じました。
Q6: オフィス勤務のメリットとデメリットを教えてください。
メリットは分からないことがあった時にすぐに聞けることだと思います。 直接コミュニケーションを取ることができるので、分からない事があれば詳しく聞くこともできます。特に、私たちのような新人は分からない事だらけなので、先輩にすぐ聞ける環境であることはすごくありがたいです。 逆にオフィス勤務でデメリットだと思う部分は無いです! 家も会社からそこまで遠くないので、オフィス勤務が大変だと思った事は1度もないです。
Q7:では最後に今後の抱負をお願いします!
まだまだ習得すべき業務スキルは沢山あって勉強中ですが、 決められた時間の中で、自分でしっかりと判断でき正確に審査できるようになりたいと思っています!そして、チームに貢献できるよう頑張っていきたいです!

2人目:呉屋さん(広告・メディア管理チーム/テレワーク勤務)

Q1:現在どのような業務を行っているか教えてください。
auユーザー向けアプリに掲載される広告をKDDIの広告掲載基準に則って審査を行っています。掲載基準はアプリによって異なるので、分類表や基準表を用いて対象の商材を確認していきます。広告の言い回しや表現にも問題がないかチェックし、基準をクリアした広告のみを承認しています。また、アンケートなどのメールマガジン配信設定も行っています。
Q2: 一日のスケジュールを教えてください。

Q3:なぜ現在の部署を選びましたか?
理由は2つあります。1つ目は大学時代に「広告には企業が創りあげた商品とお客様のニーズをマッチさせる橋渡しの役割を持っている」と学び、広告の仕事に携わることで1人でも多くの人の生活を豊かにしたい(日常生活の中の楽しみを増やしたい)と思ったからです。2つ目はこの部署で自分のコミュニケーション力を伸ばしていきたいと思ったからです 。
Q4:実際に部署の雰囲気はどのような感じですか?また、配属されてみてギャップなどはありましたか?
テレワークなのでオフィスと比べて比較的やり取りは少ないのですが、温かい雰囲気で働きやすいチームです。また、ギャップは薬事法などを覚えることがたくさんあるとお聞きしていたのですが、思っていたよりも覚えることがあったことです。商材によって審査基準が異なってきますし、表現の仕方によってもOKかNGが決まるのでその判断が難しいと感じています。
Q5:現部署でやりがいを感じたエピソードを教えてください。
入稿された広告の滞留件数が6万件ほどあったのですが、メンバーと一緒に日々対応することで無事に0件にすることができたことです!自分も誰かのために役に立てていると実感できましたし、滞留件数を0件にした1人のメンバーであると思うと達成感が得られます。誰かのために自分も何かができると感じられることが、私にとって嬉しいことです。
Q6: テレワーク勤務のメリットとデメリットを教えてください。
メリットはテレワークだと出社時よりもゆっくり準備できることです。また、出勤時まで時間があるので心に余裕を持って仕事に臨むことができます!
逆にデメリットは分からないことがすぐに聞けないことです。出社時なら分からないことを隣にいる先輩に聞けるのですが、テレワークだと今知りたいことがすぐに知ることができないので常にメンバーとコミュニケーションを取り、自分から周りに声をかけていくことを意識しています。
Q7:では最後に今後の抱負をお願いします!
まだまだ覚えることやレクチャーがたくさんありますが、1日でも早く覚えて先輩たちや一社員として役に立てるように頑張っていきます。また、業務と同時進行でプロジェクトも進めており日々のタスク管理や時間配分が大変ですが、そういった自分の足りない所をプロジェクトなどで養っていきたいです。そして、いつか周りから信頼される人になり、1人でも多くのユーザーが楽しめるコンテンツを創っていけたらいいなと思っています!

3人目:佐久本さん(ニュース編成チーム/シフト勤務〈13:00~22:00〉)

Q1:現在どのような業務を行っているか教えてください。
私が業務で扱っているサービスはキャリアユーザー向けのニュースページで、ニュース編成業務では主に見出しの作成とニュース編成を行っています。
見出しの作成は色んな媒体(新聞社やニュースサイト)が出す記事の中からユーザー様にお届けする記事を厳選し、Web上に掲載する用に見出しを付けます。見出しは14文字以内の制限があるので、媒体が元々つけている見出しや記事の内容を参考にして一目でわかりやすい見出しを考えています。ニュース編成は自分たちが見出しをつけた記事の中からどの記事を主要ページに出すのかを考え、記事の並びの入れ替えなどを行います。
Q2: 一日のスケジュールを教えてください。

Q3:なぜ現在の部署を選びましたか?
現在の部署を選んだきっかけは自分が行った業務が多くのユーザー様へすぐ届く所に魅力を感じたからです。また、seasorizeだけでなく東京本社の方と一緒に仕事が出来ることにも憧れを感じていたのでニュース編成チームを希望しました。
Q4:実際に部署の雰囲気はどのような感じですか?また、配属されてみてギャップなどはありましたか?
私たちのチームの雰囲気は普段は和気あいあいとした感じです。業務の合間も記事に関して意見を交わしたり、雑談したりすることもあるので楽しいです。また、ギャップは思っていた以上にニュースに関する知識が必要だと感じた所です。配属前まではネットニュースをたまに見るぐらいだったので世の中で今何が起こっているのかを知りませんでした。その為、配属当初はどのニュースが大事なのか、どのような情報をユーザー様に届けるべきかを考えることに苦労しました。
Q5:現部署でやりがいを感じたエピソードを教えてください。
自分が見出しをつけた記事が多くのユーザー様に読んでもらえた時に凄くやりがいと達成感を感じます。また、定時ニュースの配信時に自分が見出しを付けた記事を選んでもらえた時は「重要な記事を選ぶことができていたんだ!」と自分の成長を感じることできました。
Q6: シフト勤務のメリットとデメリットを教えてください。
メリットは自分の好きな日に休みが取りやすい所だと思います。
また、これは遅番の時間帯の勤務で得をしたことですが、勤務が13時からなので出勤前に市役所などに行くことが出来ます(笑)通常の 9 時~18 時勤務の場合だと中々時間を作るのが難しいと思いますが遅番は午前中の時間帯を自由に使えることが出来るのでその点もメリットに感じています。
逆にデメリットだと思うところは土日に休みをもらえるとは限らないので、友人などと遊ぶ時間を作ることが難しい所です。また、遅番の時間帯として大変だと感じた所は生活リズムが夜型になり早起きが苦手になってしまったことです。でも出来るだけ起きる時間を固定して仕事前は軽い運動を行ったり、ご飯をしっかり食べたりして健康を保っています!
Q7:では最後に今後の抱負をお願いします!
今はまだ周りについていくので精一杯ですが、日々試行錯誤しながら自分でできることを増やしていけるように頑張ります!これからもっとユーザー様に必要な情報、有意義な情報を届けられるようにスキルを磨いていきたいです!

新卒の皆さん、インタビューにご協力いただきありがとうございました!
次回は2021年度周年祭と今年から新たな企画としてスタートした#SeaTuuube!!についてお届けする予定です。お楽しみに!