創立12周年 周年祭開催!!

Share Button

皆さんこんにちは。seasorizeカンパニー23年度新卒の照屋です!

さて今回は、seasorizeカンパニー創立12周年を記念して、
8月に行った「周年祭」の様子を皆様にお届けします!

当社の周年祭では毎年テーマを決めて企画に取り組んでいるのですが、
今年のテーマはコチラになりました!

「Go to again!! ~うまんちゅ フェスタ~」

今回は、2019年以来の屋外開催ということもあり、テーマには『野外で活気あるイベントをうまんちゅ(みんな)でもう一度行おう』という意味が込められています。

< 周年祭前の準備・・・ >

まずは、周年祭本番を迎える前に、23新卒のみんなでレクリエーションで使用する
小道具の作成を行いました。
久しぶりの野外での開催ということもあり、参加者の方々が楽しめるように、
より一層力を入れて取り組みました!

▲小道具を作っている様子
▲出来上がった小道具

< 周年祭当日! >

周年祭当日。天気が崩れないことを祈りつつ、これから大勢来るであろう方々を迎え入れるために、周年祭プロジェクトメンバー全員で会場設営に励みました!!

▲BBQセットの使い方を説明している様子
▲準備の合間の一息

会場設営中、いろいろなトラブルがありながらも、時間はあっという間に過ぎ去り、いよいよ周年祭が開幕!!
まずは、新卒2人が司会を務める開会式から始まります。
オープニングトークで会場を温めたところで、seasorizeカンパニー長とmediba本社からゲストで来られた方からご挨拶をいただき、パワフルなスイカ割りを合図に周年祭がスタート!!

▲来賓の方のご挨拶
▲同じく来賓の方のスイカ割り

< 早食い競争開催! >

スイカ割りの後に小休止を挟んで、最初のレク「早食い競争」が始まります!
飲み物コーナーではコーラを一気飲み!
飲んだ後にそのまま50音を言えそうなくらい、余裕の走りを見せてくれました!
一生懸命な姿は、業務中とはまた違った一面を見ることができましたね!

< レク後のご歓談タイム >

早食い競争が終わったあとはBBQ!!
BBQでは肉汁たっぷりのお肉をバンバン焼いていきます!
いたるところで「ジュー」と肉が焼ける音が響き渡り、一気に食欲をそそる香りが広がります!
その音に合わせて踊る焼きそばもまた美味しそう、、、
そうやって楽しんでいるさなかに、あろうことか大雨が降りだしビックリ!

当日の降水確率は20%だったのですが、それでも雨が降る沖縄らしい天気に振り回されながらも、皆さんお構いなしに談笑を続けます!


< 借り人競争開催! >

途中雨が降ってしまい心配でしたが、みんなの思いが届いたのか雨が上がり、無事に次のレク、「借り人競争」を行うことができました!
お題は「AB型の人」や「サングラスをつけている人」から「会社でピカチュウをもらったことがある人※1」、「最初に目が合った人」等といったユニークなお題まであり、各チームの垣根を越えて楽しむことができました!!

※1 seasorizeでは毎月社員の優良事例の共有や良い取り組みを表彰する
せかちゅー(世界の中心で各部が叫ぶ)」施策を行っており、表彰者に景品を贈呈しております。
「せかちゅー」につきましては、こちらのブログにも掲載しておりますのでぜひご覧ください。

< 閉会のお時間 >

「借り人競争」も大盛り上がりの中無事に終わり、今年度の周年祭も終了のお時間がやってまいります。
名残惜しくも副カンパニー長に挨拶をしていただき、最後はみんなで一本締め!
最高の12周年を迎えることが出来ました!

▲副カンパニー長のご挨拶
▲最後はみんなで一本締め!

< さいごに >

最後に今年度の周年祭を企画した23新卒メンバーでパシャリ。
初めて大きい企画を成功させることができて一安心!
プロジェクトメンバーのみなさん、本当にお疲れ様でした!

seasorizeカンパニーは社員を含め皆様のおかげで12周年を迎えることができました。
今後も「ヒトに“Happy”を」お届けしてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします!!

移転記念!レセプションパーティーだより①

Share Button

ハイタイ!22年度新卒の幸地です。

早いものでもう3月、入社1年目はあっという間に感じますね。

初めての社会人生活で色々なことを学び、経験することで
少しは成長できたかなーと振り返る毎日です。

そんなこんなで今回は!今年度最大のイベント
オフィス移転記念レセプションパーティーの模様をお届けします!

まずは、パーティー運営メンバーの弾ける笑顔とプログラムをどうぞ!

実際にパーティーで使用されたプログラムです!

〈Party開場!ドキドキのご案内!〉

移転PJの皆さま始め、沢山の方々が企画・運営・準備に関わった
今回のレセプションパーティー。

無事に開催されるかドキドキの中、続々と会場入りする皆様。

美味しそうなウェルカムドリンクを手に開式を待つ皆様を見て
緊張が高まってきました!

ドリンクを受け取りつつ、ワイワイご歓談している社員の皆様

23年度内定者の方たちも参加してくれました!with 新居社長

<いざParty!開会と乾杯の挨拶>

定刻を迎え、兼城カンパニー長の挨拶からレセプションパーティーが開式!

ありがたいお言葉に、一同心を打たれました。

続いて、岸本部長の乾杯のご挨拶。

会場の熱気が上がり、お食事・ご歓談タイムへ!

<お食事・歓談ターイム!>

今回の会場は、弊社オフィスに併設するホテルの9階にある
ホテルアラクージュオキナワ様にて開催。

美味しそうなお食事がたくさん並び、参加者の皆様の会話が弾みます!
画像のお料理の他にも、お肉やパスタ、デザートなど盛りだくさんでした!

ホテルアラクージュオキナワ様から豚の丸焼きのサプライズも!

緊張の中で迎えた今回のパーティー。
無事に開式されホッとしました。

パーティー後半の模様は次回ブログにてお届けします!
お楽しみに~ to be continue…

移転レポート その②

Share Button

皆さま、こんにちは!移転PJ広報担当です。
今回は、新オフィスの家具や上層階にあるレストランについてお届けいたします☆
是非、最後まで読んでいただけると嬉しいです!

■オフィス家具・什器は全て刷新!

従業員の皆さんが快適に安心して働ける環境を作るため、新オフィスではデザインや什器を新たにし、旧オフィスから全て刷新いたしました!

まずは執務スペースです!

沖縄のきれいな海と空を臨みながら、広々とした執務スペースがあります。
座って行うお仕事が多いため、オフィスチェアは社員の皆さまが長時間座っても疲れないよう、快適な座り心地を提供すべく様々な製品を検討し、多くの方にフィットするチェアを採用しています!

オーシャンビューの窓からの光は明るく、気持ちよくお仕事ができますね☺

こだわりのフリースペース◎

こちらのフリースペースは、普段お仕事をする執務スペースとは違った空間に仕上げることで、コミュニケーションが自然と促進される場所となることを目指しました!
また、状況に応じて執務スペースとしても利用可能です!

カーペットは様々なパターンの中から、社内アンケートにて決定しました!
グレー系の色味にホワイトで石材を彷彿とさせる柄と抑揚は、大胆ながら洗練されたラグジュアリーな空間をイメージしています💎
バラエティー豊かなチェアは、お好きな座り心地のものを選んでいただけます。気持ちを切り替えてお仕事に取組みたい時にオススメな場所です♪

ワークチェアに四つ足の椅子や丸椅子、ソファなど様々な種類の椅子があります。お好みのものはありますか?

会議室も多数あります!

大会議室では様々な用途に利用できるよう、キャスター付きデスクや収納・設置のしやすいチェアを採用しています。
無線接続可能なプロジェクターもありプレゼン等にも最適です!

一部会議室には跳ね上げ式ベッドを設置しており、救護室としても利用できます。カーテンもあり、体調が優れない時にも安心して利用いただけます☺
タオルケットのご用意もありますので、無理せずコポGスタッフへお声掛けください。

続いて、オープンなMTGコーナー・ソファスペースです!

こちらは、ソファでゆったりと話せるスペースやカウンターデスクとハイスツールを組み合わせた、座っても立ったままでもサッと使えるスペースなどがあり、気軽にMTGを行うことが出来ます!

また、皆さまによりリフレッシュいただけるよう、観葉植物も配置しております♪
いつもの座席とは少し違った環境でお仕事するのも気分転換になっておススメです!

集中したい時のための、個人用ブースもあります⏱
お好みの場所でメリハリをつけてお仕事に取り組むことができますね♪

そして、リフレッシュルーム!

皆さまが落ち着いてリフレッシュできる空間を目指し、全体的に温かみのある色味、一般的なカフェよりも少し明るい落ち着く空間となっております♪
照明のペンダントライトにもこだわっており、カウンター上のライトは、シャンパンの泡のようにきらめく海の泡を、座席上のライトは、点灯して反射し宝石のようにきらめく海の水面のような揺らぎをイメージして作っていただきました^^

キラキラと輝いてとても綺麗なので、リフレッシュルームをご利用される際に是非近くで見てみてくださいね🌸

以上が、新オフィスの家具や什器のご紹介になります!快適な環境で、社員の皆さまがメリハリをつけてお仕事できるよう、こだわり抜いたデザインとなっています!✨

■敷地内レストランもあります!

最後に、敷地内にあるレストランについてご紹介いたします!

ゆがふBizタワーの敷地内には、ホテルアラクージュオキナワが併設しており、宿泊やレストランでの食事も可能です!

こちらが、ホテルアラクージュオキナワの入り口になります!
オフィスビルとは入り口が分かれており、やんばるの森に立つ大きなガジュマルの木をイメージした、沖縄の自然や文化を感じられる温かみと開放感のある空間となっています!🌳

建物内のエレベーターで9階まで上がっていただくと、ホテルのエントランスおよびレストランがあります!

レストランでは、ランチバイキングを行っておりますが、ホテル宿泊者だけでなく、オフィス勤務の方でもお気軽にご利用いただけるように、お弁当のテイクアウトもあります♪

テイクアウトの際は、先に弁当箱を購入し、ブッフェコーナーからご自身のお好きな料理を選んで、詰めることができます✨

お料理は、食べやすくアレンジされた沖縄料理となっております!
県産野菜などの食材が多く使われていて、見た目も鮮やかなので、選ぶだけでもわくわくしますね(^^)

弁当箱のサイズは、Lサイズ・Mサイズの2種類から選べます!
(どちらもスープカップ付)

テイクアウトL :平日 1,000円、土日祝 1,200円
テイクアウトM:平日 700円、土日祝 900円

今回、私はMサイズの弁当箱を購入しました。
Mサイズでもいろんな種類のお料理を詰めることができるので、お腹も心もとても満たされました🍀

もちろん、オフィス勤務の方もバイキングでの利用が可能です!

仲間同士のランチや、頑張った自分へのご褒美に是非いかがでしょうか♪

移転レポートは以上となります!

いかがでしたでしょうか。

皆さまが現在使用している新オフィスの家具や什器、そしてホテルアラクージュオキナワさんにも、それぞれコンセプトや想いがこめられています。
前回と今回のブログを通して、少しでも新オフィスや施設についての魅力についてお伝え出来たなら幸いです🌼

最後までご覧いただきありがとうございました!

移転レポート その①

Share Button

皆さま、こんにちは!移転PJ広報担当です。
今回のブログでは、新オフィスのコンセプトなどをお届けいたします♪
最後まで読んでいただけると嬉しいです(*’▽’)

まずは受付のデザインです!

受付は会社の顔となるスペースのためseasorizeらしさを詰め込みました!
夢と希望が無限大に広がる海と空(未来)に向かって、社員全員で飛び立とうという意思が込められた社名「sea(海)+sora(空)+rise(昇る)+z(未知・未来)」をベースに、沖縄のきれいな海と空、サンドベージュ色の美しい砂浜をイメージしたデザインになっています!

向かって左側の壁面には、海と空の繊細なグラデーションが、職人さんの手作業によって見事に表現されています。細部へのこだわりが感じられるので、是非とも近くで見ていただきたいです!

植栽は設計会社の株式会社オカムラさんからご厚意でいただきました!

オカムラさんありがとうございます<(_ _*)>

次はリフレッシュルーム!

リフレッシュルームのアイコンは、皆が落ち着いて休めて時には楽しく会話ができる場所だと感じられるように、ビジネス感というよりはシンプルでポップで親しみやすいアイコンにしたいと考え、複数のパターンをデザインしていただきました。最終的には社内アンケートにて現在のデザインに決定しました!🌞
seasorizeの社名にある「海・空・昇る・未来」の要素を取り入れた素敵なデザインですね🌈

また、社員のコミュニケーションの円滑化やアクアセラピー効果でのストレス軽減目的として水槽を設置しております。
お魚はニモでお馴染みのクマノミやコバルトスズメ、またイソギンチャクなどもいます!あまり知られていませんがイソギンチャクは実は足盤を使って移動することができるので、このあたりにも注目して眺めてみると面白いかもしれませんね!

水槽は定期的にメンテナンスをしており、お魚の種類も変わることあるので色んなお魚に出会えるのが楽しみですね!🐡

また、奥の方には「ミンサー織り」が飾られています!設計会社の株式会社オカムラさんが、リフレッシュルームにぴったりで、沖縄らしさを感じさせるアイテムを厳選してくださいました。本当にありがとうございます!皆さんも是非見てみてほしいです!

最後に会議室!

新オフィスの会議室名は社内アンケートを実施し、決定しました!
会議室なので話に花が咲くように、植物の名前で自然をイメージできるようにという意味を込めて「沖縄の花・植物」を会議室名としております。

応接室については、お客様をお出迎えする意味を込め、那覇空港の到着ゲートの看板にも描かれている「ハイビスカス」、1番大きな大会議室は沖縄の県花である「デイゴ」にしました。ちなみに、medibaのエリアは「花」で、KID‘Sルームは「木」の名前が割り振られています!🌺

また、会議室のガラスフィルムについては、琉球ガラスのような模様や、海面、波等々たくさんのサンプルを取り寄せて比較したりと、選定はかなり難航しました。最終的にはオフィスの全体感、ビジネス感を考慮し、seasorizeのコーポレートカラーでもある青を基調としたグラデーションとなりました。

今回の移転レポートは以上となります!

新オフィスは、サイン、家具の色やデザイン等々、様々な場所にそれぞれコンセプトがこめられています。少しでも皆様に伝わったなら嬉しく思います!

また、従業員全員でseasorizeの新しいオフィスを創り上げることを念頭に、社内アンケートにも何度もご協力いただきました。本当にありがとうございます!

次回も新オフィスに関する情報を更新予定なのでお楽しみに!!
最後までお読みいただきありがとうございました!🙏

移転しました 

Share Button

この度、株式会社mediba seasorizeカンパニー(以下seasorize)は、約11年間拠点にしていた那覇市小禄を離れ、沖縄県浦添市の西海岸エリアに建つ「ゆがふBizタワー浦添港川」5階に移転しました!!

今回のブログでは、移転に至った経緯や今後についてなど、兼城カンパニー長にインタビューしましたのでそちらをお届けいたします♪ 

早速ですが移転のきっかけをお聞かせください。

移転のきっかけは前中期経営計画において、持続的成長を実現する為の課題であった、
オフィスキャパシティ対策と職場環境改善を図るため、オフィス移転の判断をしました。
これからの将来を見据えて人員計画を立てた際、旧オフィスだとキャパシティに限界が来ることが目に見えており、従業員の働く環境の改善も併せて早期に実現する必要性があると考えたためです。

持続的成長を実現するため、従業員の働く環境を考えて移転を考えたんですね!
では、新オフィスと旧オフィスとの違いはどのようなものがあるのか教えていただきたいです!

新旧オフィスの違いは、従業員の皆さんが快適に安心して働ける環境を一番に考えたデザインになっていることです。
これからの事業状況や環境変化にも対応できるように会議室の増設、リフレッシュスペースの刷新、集中ブースの設置等、様々な働き方が可能となるレイアウトに変更にしたことで、従業員がメリハリをつけて仕事をすることができるようになりました。
また、事業の観点から見ても24時間365日稼働業務の対応をより安定的に実施することができる高レベルのBCP拠点となったことも大きな違いの一つです。

従業員の皆さんが快適に安心して働けるデザインを実現させているようですが、
実際に移転してみてどうでしょうか?

移転から約一ヶ月が経過し、漸く新しいオフィス環境にも馴染んできたのが正直な気持ちです。
旧オフィスから立地もデザインも什器類もすべて刷新し、想像以上に良くなったこの環境で従業員のみなさんと共に未来を創造していける事に改めて嬉しさを感じています。
採用戦略にも大きな武器の一つとして、活用していけると考えているので、
同じ志をもつ新たな仲間を増やしていきながら今後も成長を続けていきたいと感じています。

今後も成長を続けていきたいということですが、
オフィスとはどういう場所であるべきと考えていますか?

オフィスは従業員一人一人のワークスタイルを支える土台(環境)として存在しCREDOを実践、体感できる場所であると考えています。
働き方が多様化する中で、変わらず必要なことはコミュニケーションであり、
その手段の中で、様々な事に最も有効的で意思疎通の確実性がある対面で、仲間と、人と関わる機会を創出でき成長に最も必要な場所だと思います。

最後に今後に向けた決意をお聞かせください。

持続的成長に向けて、改善が必要な大きな課題の一つであったオフィス環境は
今回の移転で改善できたと考えているので、その他の残課題を改善しながら
中期経営計画の実現に向けてseasorize一丸となって引続き取り組んで行きたいです。

兼城カンパニー長、インタビューを受けてくださりありがとうございました!
seasorizeは今後も「ヒトに”HAPPY”を」をミッションとし、
仲間とともに挑戦を続け、すべての”ヒト”に喜ばれる価値を提供し続けてまいります。

「新卒社員の1日に密着してみた」

Share Button

こんにちは!22新卒の眞榮城です。

今回は、「若手社員のスケジュールでどうなっているの?」「どんな業務をしているの?」という疑問にお答えするべく、 新卒社員の1日に密着してみました!

今回密着させていただいたのは22新卒で運用企画部に所属するMさんです。

現在は、seasorizeで行っている運用業務の効率化を目指し、システムの構築などに携わっています。

〈プロフィール〉
名  前:S.M
所属部署:運用企画・管理部
出身大学:沖縄国際大学
趣  味:読書。最近はゴルフに目覚めた。


【業務スケジュール】

〈 10:00 出社 〉
Mさんのお仕事は基本テレワーク。
この日は久しぶりの出社の1日にお邪魔させていただきました。

〈 10:10~ 朝礼・スケジュール確認 〉
出社したらまずはスケジュールを確認し、チームでの朝礼に参加して業務開始の準備をします。

〈 11:00~運用システムの設計・構築 〉
Mさんの主な業務は、社内の業務の効率化。システムの導入を行って、運用をやりやすくしたり、ロボットと連携させて自動化させたりと、IT分野の広い知見が必要になるそうです。

まだまだ、知識不足です」と話すMさん。

経験豊富な先輩や上長の方々にたくさん質問をして、知識習得に励んでいます。

〈 13:00~お昼休憩 〉
午前中PCと向き合い、疲れた体のリフレッシュ!お昼休憩の時間です。
テレワークが多いMさんですが、出社した時には先輩や同期と一緒にランチをするとか。業務外でコミュニケーションをとることも、日々仕事に向き合うモチベーションの一つになりますよね!

〈 14:00~新卒プロジェクトミーティング 〉
お昼後はミーティングからスタートです。
社内イベントや広報活動について、22新卒の同期のみんなと意見を出し合いながら会議を進めています。

この日は久しぶりの対面ミーティングということもあり、近況報告をしながら和気あいあいと話し合いできました。

〈 15:00~18:00  効率化施策の検討 〉
施策の検討では、業務の背景や課題を把握し、様々な観点から業務効率化の糸口を探っていきます。

〈 19:00 退勤 〉
退勤後はまっすぐ家に帰宅!な日もあれば、社内サークルのメンバーと最近から始めたゴルフの練習に行くこともあるそうです。

仕事の合間のMさんに、お話を伺ってみました。

―今行っている業務を簡単に教えてください。
┗業務の効率化を目的に、運用担当者へのヒヤリングや業務のモニタリングを行って、システムやロボットの導入を推進しています。

―業務でのやりがいは何ですか?
┗ITツールやシステムを活用し、運用担当者の負担を軽減できることが一番のやりがいです。

―今後の抱負をお聞かせください。
┗学んだことをしっかりと実績として残していきたいです。初めてのことが多いので、たくさん失敗を繰り返しながら、できることを一つ一つ増やしていきたいと思います。


最後に

新卒社員の密着はいかがでしたでしょうか?

Mさんが行う業務効率化は、会社にとって生産性を向上させる手段の一つであり、「もっとこうすれば便利なのにな」「この手順って必要?」など、業務を行う上での社員の負荷や無駄を改善に繋げるとても大切なお仕事です。

失敗を次につなげる向上心があるMさんなら、今後の成長は間違いなし!
二年目以降もまた機会があれば密着してみたいと思います(^^)

以上、新卒社員の一日に密着してみた!でした。

祝!11周年記念イベントを開催しました

Share Button

こんにちは!22新卒の眞榮城です。

 今回は、sasorizeカンパニー創立11周年を記念し、8月に行われた社内イベント「周年祭」の模様を皆様にお届けいたします!

今年の周年祭のテーマは「Next Voyage~次の船旅へ~」

seasorizeカンパニーの社名にちなんで、社員一人一人を船員と見立て、seasorize目指す先(航海)に向けて一体感が持てるように。

という意味を込めて今回のテーマを掲げ 、当日はリモートワークの社員も参加できるよう、オンラインでの開催となりました。

まずは副カンパニー長の上原さんの挨拶からスタート。
社員の皆さんへ労いの言葉とともになごやかな雰囲気で周年祭が開幕しました。

つづいて、移転プロジェクトメンバーから、新オフィス移転に向けた発表がありました。

移転まで残すところ約2か月。新しいオフィスの外観も明らかになり、だんだんと移転の実感が増してきました…!
現オフィスに名残惜しさを感じながらも、新しい土地への引っ越しにワクワクが止まりません!

そして周年祭の目玉、「思いを繋げ!お絵描きリレー」動画上映

周年祭の中盤では、今回の目玉!チーム対抗「お絵描きリレー」の動画上映がありました。

お絵描きリレーとは…
各チームに出されたお題を、絵をかいて伝言していくゲーム。 非常にシンプルなルールゆえにメンバー同士の団結力と絵心が試されます!

「泳いでいるトラ」「クマを散歩させている犬」など、いざ書こうとすると意外と難しいお題でしたが、
特徴をしっかり捉えた絵から、原型不明&みる人の心を奪うような絵まで、個性豊かな画伯たちが続出し、動画上映中のコメント欄は盛り上がりを見せました。

見事、思いを繋いでお題に近い回答をできたチームには豪華景品も!

今回は全13チームがレクに参加。中にはまさかのコスプレで参加(!)して盛り上げてくれる猛者も出現!
見ているとチーム内での雰囲気が伝わる素敵な上映会になりました。

そして最後は、カンパニー長の兼城さんより、今後の意気込みを含めた閉会の挨拶で周年祭を締めていただきました。


参加者の声

・お絵描きリレーでは、チームの色が出ていて、他チームの雰囲気を知れて良かったです。最初から最後まで楽しませていただきました!

・テレワークでも参加できる内容がとても楽しかったです。あとは司会が盛り上げてくれたのもとても印象的でした!!飾りつけも素敵でした。

・初めて参加させていただきましたが、画面越しで笑いました!!いい息抜きになりました!ありがとうございます♪

・レクは景品のくじ引きなどもあり、わくわく感もあって楽しめました^^

などなど、好評の声多数!

今回の周年祭を一から企画し、運営を担当したのは22年新卒のメンバー。

社員の皆さんが楽しんで参加できる周年祭を実現するため、約二か月間かけて準備をしてくれました。

さいごに

seasorizeカンパニーは皆様のおかげで11周年を迎えることができました。
今後もより多くの人に“HAPPY”を届けるべく、邁進してまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします!

入社から4か月!新卒社員がseasorizeの魅力について語り合う

Share Button

こんにちは!22年度新卒の盛吉です。

今回は広報チームのブログ更新、第二弾をお届けします!
第二弾の企画は、「22年度新卒座談会」です!

入社から、4か月が経過した22年度新卒社員8名。
その中から、今回は6名の新卒社員にご参加いただきました!
6月から各部署へ配属され、個々で成長を遂げている新卒メンバーが、入社前後に感じたseasorizeの魅力について熱く語り合っています。

入社前にそれぞれが感じたseasorizeの魅力

―本日はご参加いただき、ありがとうございます!
早速質問に参ります。

ーseasorizeに入社を決めたきっかけは何ですか?

R.Nさん:広告という世の中に高い影響力のあるお仕事をしてみたかったんです。
就活中に自分は何がやりたいかのかを考えた時に、広告に携われるお仕事をしたいと思い、seasorizeへ入社を決めました。

―seasorizeは広告の審査を行っている業務があるので、そこに興味を持たれたということですね。その他の皆さんはいかがでしょうか?

R.Kさん:私は、seasorizeが「これから面白くなりそう」だなと思って、入社を決めました。説明会の中で、「これまでの運用業務以外にも事業を拡大していく」というお話を聞いて、自分の活躍できるフィールドや新しいスキルの習得ができそうというワクワク感があって、入社したいと思いました。

A.Tさん:説明会や座談会での社員の方との交流をきっかけに、seasorizeに入社したいと思うようになりました。就活での悩みごとも採用担当の方が親身になって相談にのっていただいたことから、「人の良さ」を感じ、入社を決めました。

H.Mさん:私も「人の良さ」が、入社を決めるうえで大きなきっかけでした!
面談と面接を通して、私が就活で感じていた悩みや質問を聞いてくれる時間をとってくれました。そこから、親身になってくれることを強く感じて、私も入社を決めました!

―皆さん、それぞれ「やりたいこと」「成長」「人の良さ」など、様々なseasorizeの魅力を感じて、入社をご決断されたということですね。

「変化と成長」入社後4か月を振り返ってみて

―入社後、身についたスキルは?

M.Kさん:WordやExcelなどのofficeツールを使った、資料作成のスキルが身についたと感じます。現在は、業務で便利なショートカットキーなどの習得に励んでいます!

A.Tさん:結論から話すことで、相手に分かりやすく伝えるというスキルが身につきました。正直まだまだ勉強中ではありますが、コミュニケーションで大切な、相手を思いやるという意識が以前よりも身についたと思います。

H.Mさん:スケジュール管理能力が身につきました。新卒社員の中では、唯一シフト業務で、お休みが不定期ということもあり、細かくスケジュールを組むようにしています。そこで、以前よりスケジュール管理ができるようになったと感じます。

―入社後、変化・成長したことはありますか?

R.Nさん:お仕事に対する考え方が変わりました。ただお給料をいただくだけのものだという考え方から、いろんな成長をさせてもらえる場や人とのコミュニケーションの場であるという考えが生まれました。

R.Kさん:変化したことは、自分の意見を積極的に伝えられるようになったことです。今までは、他人に譲ることの方が多かったですが、仕事をしていく中で周りの先輩社員や上長が私の話を聞いて受け入れてくれるため、惜しみなく自分の意見を表現できるようになりました。

A.Tさん:私は、分からないことに対して積極的に質問ができるようになりました。
入社前は、分からないことがあってもどこか遠慮してしまい、質問できずにいましたが、仕事では分かったフリをすることが危険であると学びました。
小さなことでも質問し解決するようになったことで、「質問して確認してくれるから安心して任せられる」と先輩社員からも褒めてもらえるようになりました。

―この4か月で 自身の成長やスキルアップに繋がる経験ができているようですね。
成長できる環境があるということもseasorizeの魅力の一つであると感じます。

「暖かい環境」コミュニケーションが盛んな明るい社風

―入社後のギャップはありますか?

R.Kさん:ネガティブなギャップは全くなく、ポジティブなギャップを多く感じました。その中でも、IT企業の静かな業務のイメージから、コミュニケーションが盛んな現場に良いギャップを感じました。私が所属しているチームは、いつも賑やかで笑いが絶えない職場です。

―確かに、いつも楽しそうにお仕事されていることがよくわかります!
A.Tさんはどうでしょうか?

A.Tさん:私もリモートワークに対して、ポジティブなギャップを感じました。入社前は周りに誰もいない環境でのリモートワークに不安を感じていましたが、しっかりレクチャーしていただき、質問もしやすい環境なので、そこの不安は解消されました。

―なるほど!どんどんリモートワークがやりやすい環境に体制が強化されてきているんですね。それでは、続いての質問に参ります。

―seasorizeに入社して良かったと思うところは何ですか?

R.Nさん:人が優しく、暖かい社風であるところです。
周りの人が気にかけてくれたり、フランクに喋りかけてきてくれるため、
相談がしやすいところがseasorizeに入れて良かったと感じます。

R.Kさん:同期含めて、社員の皆さんと出会えたことです。
人が優しく温かい環境に救われています。

―皆さん、周りからの温かい環境に恵まれ、お仕事ができているようですね。
同期同士もよく仲が良いと言われますが、仲の良さの秘訣は何だと思いますか?

R.Nさん:みんな優しい心をもっていることが一番の秘訣かなと思います。
あとは、同じところで悩んでたりもするので、積極的に意識の共有を行ってくれるところもありがたいなと思っています。

A.Tさん:お互いが足りない部分を、上手く補い合えていると感じます!
支え合う関係性で、「人」の字みたいな!(笑)研修中はみんなで一緒に帰っていたので、そこで仲が深まったのかなと感じています。

H.Mさん:個性はバラバラだけど、根元の部分は同じで、そこは上手くバランスが取れていると感じますね!
     
―確かに!それぞれ個性的なキャラクターを持ちつつも、お互いを思いやる優しさをすごく感じます。心強いメンバーの一員になれて私も誇りに思います!

―最後に今後seasorizeで挑戦していきたいことは何でしょうか?

R.Nさん:新しい分野やジャンルに挑戦したいと考えています。
どんどん出来ることを増やしていきながら、自分がリーダーになって、
プロジェクトなどを進めていけるようになれたらいいなと思います。

R.Kさん:新しい事業領域や仕事に対して「なんでもやります!」という精神で積極的にチャレンジしていきたいです。

A.Tさん:先輩社員からレクチャーしていただいた以上に、会社へ貢献していきたいと思っています。また、新しく入社してくる方に今度は自分がレクチャーできるように頑張りたいです!

―質問は以上になります!
 本日はご参加いただき、ありがとうございました!

「22年度新卒座談会」いかがでしたでしょうか?
新卒メンバーの「成長」や「挑戦」とともに、たくさんのseasorizeの魅力に溢れた
座談会となりました。
これからのseasorizeを背負って立つ存在になる、22年度新卒社員の今後の活躍に期待します!

ご覧いただき、ありがとうございました!

「挑戦できる環境づくりを目指す」
兼城カンパニー長がCREDOにかける想い

Share Button

こんにちは!22年度新卒の眞榮城です。

今回より、今年度広報チームのブログ更新が始まります!
皆さんにseasorizeカンパニーをもっと知っていただけるような情報をお届けいたします。

第一弾目である今回は、「新カンパニー長インタビュー」です!

今年度からカンパニー長が代わり、新体制としてスタートしたseasorize カンパニー。 それに伴い、seasorizeカンパニーで働くすべての人が共有する価値観である「CREDO」が変更されました。
CREDOとは

そこで今回は、 兼城 新カンパニー長 にCREDOに込めた想いとseasorizeカンパニーの今後についてお聞きしました。

【プロフィール】
兼城 義貴(かねしろ よしたか) 沖縄県うるま市出身。
沖縄国際大学を卒業後、広告関連会社に就職。
2011年にseasorizeカンパニーの前身であるmediba沖縄支店に入社。
2022年4月、現カンパニー役員の長濱に代わり、カンパニー長に就任。
休日は家族と過ごすことが多いが、最近はゴルフに没頭中。


seasorizeカンパニー長就任までの経緯

―本日はよろしくお願いします!
まずは兼城さん自身の経歴からお聞きしていきます。

大学時代には法律学を学んでいたようですが、何か目指していた夢があったのですか?

家が公務員家系で、親からも公務員になることを勧められていたこともあり、法律や行政学を学ぶために法学部を専攻していました。
公務員試験とはあまり関連しないのですが、刑法に興味を持ち、ゼミで刑務所や少年院視察など 、様々な経験をさせてもらいました!

―そうなんですね!では、この業界に入るきっかけは何だったのでしょうか?

公務員試験には合格したのですが、第一志望の職種ではなかったので、民間の就職活動に切り替えました。結果、興味を持った広告関連の会社に就職することになりました。  

―なるほど。それからseasorizeにはどういう経緯で入社したんですか?

前職でリーダーをしていた頃、同僚の紹介でmedibaに入社しました。
入社して最初の仕事は、他社からコンテンツ運用業務を沖縄に移管するプロジェクトの担当でした。
長期で沖縄を離れ、お仕事をさせて頂く機会もこの時が初めてで、とても貴重な経験でした。その後も、KDDIやmediba本社、広告代理店など、自分から積極的に希望して出向や出張に出向いてきました。
2017年に帰任し、グループマネージャー、部長、副カンパニー長の経歴を積んで、今に至るという感じです。

―入社してすぐに出張とはすごいですね。
様々な役職を経て、今年度からカンパニー長に就任ということですが、これからのseasorizeカンパニーをどのように成長させたいですか?

「皆が挑戦できる環境、持続的成長を実現できる組織」を作っていきたいです。seasorizeはBPOを主サービスとして運用業務を強みにしてきました。しかし、今後さらに成長していくためには今の領域のみのサービス展開では難しくなります。
持続的成長を実現する為には、新たな業務領域を広げていくこと、またそこに手を伸ばせる環境を作っていくことが、今後すごく大事なことだと思っています。
運用には実績と信頼がある我々だからこそ、次のステップに進むべき時期だと思っています。

新CREDOに至る経緯と想い

―それが具体的に計画されているのが今年から始まった中期経営計画ですよね。中期経営計画の実行と、今回のCREDO変更には関係があるのでしょうか

あります。現中期経営計画はseasorize管理職陣と一緒に検討してきたのですが、これまでと異なる領域に踏み出すフェーズに入る中で、元のCREDOではマッチしないのではないかという意見が出たのです。
これまでのCREDOはスタートアップ的な要素がありました。いわゆる基礎的な考え方ですね。
そこで、このCREDOを根本に置いたうえで、これから目指す姿や戦略を意識した新しい指針に変更することにしました。

―新CREDOと旧CREDOの違いとは何でしょうか。

大きく違う部分として、行動に対し、より具体性を持たせています。
どういう風に考えてどう行動したらいいか、実業務に紐づくことができるように具体的な内容と文言で作り上げています。
現中期経営計画(3年後)だけではなく、2030年を見据えて策定しました。

―5つのvalueの中でも特にこれは重視していきたいと思うvalueを教えてください。

成し遂げるまで挑戦し続ける」ですね。
未知の領域に足を踏み入れることで、新しいことへの挑戦とともに、辛いことや大変なことが増えてくると思います。でも、諦めないでほしいんです。
挑戦する過程で、仲間と共に辛いことや大変なこと、乗り越えていく楽しさも一緒に共感しながら、進んでいってほしいと思っています。

―CREDOは社員一人ひとりにとって重要な 指針 になるんですね。
最後に、seasorizeで働く皆さんに一言お願いします!

seasorizeカンパニーは、自らの意思で未来を創造していくことができる環境だと、実感しています。
実際にVC(ヴァーチャルカンパニー)化以降は、KDDI、mediba本社の方針・経営戦略を加味しながら我々自身で中期経営計画を策定しています。 VC化で一定の裁量権が与えられているからこそ、未来を形にできるのだと思っています。

持続的成長を続けていくためにはヒトの成長が不可欠です。私は『seasorize社員全員が主役』だと思っているので、積極的に挑戦して一緒に新たなステージへ上がっていきたいです。


いかがでしたでしょうか。
『社員に限らずseasorizeに関わる人みんなにHAPPYを届けたい』という兼城カンパニー長。新CREDOはそれを実現する大切な道標になります。
seasorizeカンパニーのさらなる成長に期待です。

ご覧いただきありがとうございました!

カンパニー長交代のお知らせ

Share Button

皆さん、こんにちは!
seasorizeカンパニーの佐久本です。

2022年度初投稿です!
今年度も社内イベントや社員の様子など様々なことを
本ブログにて発信していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

昨年度は新卒社員としてブログを投稿しておりましたが、
時が経つのは早いもので、4月からは社会人2年目として業務に取り組んでいます。
今年度のseasorizeは8名の新卒社員が入社し、新卒研修がスタートしております。
頼れる先輩となれるよう1年目の学びを活かし、後輩社員をサポートしていきたいと
思います!

さて、今回は新年度の組織体制の変更に伴いカンパニー長交代がありましたので、
新旧カンパニー長からのご挨拶を掲載いたします。

長濱真常 前カンパニー長 (4月よりカンパニー役員に就任)

・カンパニー長としてのこれまでを振り返ってみて

2017年10月にカンパニー長となり、早くも4年半たちました。
当初は安定させることに必死でいろんな方にご心配とご迷惑をお掛けしました。
未熟な点、至らなかった点が多々あったと思いますが、事業として成長できたことは
関係各位の皆様のご指導とご支援があればこそと実感しております。
心より感謝申し上げます。

・後任へのエール

22年度以降の新たなスタートに向けて、さらなる成長を目指すべく
新カンパニー長を主軸に策定されたseasorizeカンパニーの
中期経営計画の発表がありました。
前任の私の力不足で残課題もある中での大きなチャレンジになりますが
これまでも数多の壁を乗り越えてきた兼城カンパニー長と
上原副カンパニー長を筆頭に頼りになる仲間たちとともに
新しいseasorizeが躍動すると確信しています!

・社員へのメッセージ

沖縄支店設立時のスタッフ時代から数え、約11年間本当にありがとうございました。
たくさんの迷惑もかけてきましたが、支えていただいた皆様に
心から感謝しております。
働く場所が東京本社になり役割も変わることで、
seasorizeの皆と直接会って話す機会が減るのは残念ですが、
seasorizeを支えていくミッションは継続していくので、
これからもどうぞよろしくお願いいたします!

兼城義貴 新カンパニー長

・新カンパニー長としての意気込み

前カンパニー長の長濱さんが築いてきた信頼や実績をさらに発展させ
seasorizeの可能性を最大限に伸ばしていけるよう、
組織一丸となって推進していきます。
私自身、まだ未熟で至らない点が多々ありますが、持続的な成長実現に向けて
全身全霊で取り組んで参りますので、引き続きご協力の程宜しくお願い致します。

・社員へのメッセージ

現中期経営計画も凡そ計画通りに推進することができ、
事業として、組織としても持続的な成長を実現することが出来ています。
来期からも新たに策定した中期経営計画の実現に向けて
seasorizeの挑戦は続いていきます。
新たなフェーズに入っていく中で環境含め様々な変化が訪れると思いますが、
恐れずに楽しみながら一緒に進んで行きましょう!

今年度も皆様に”HAPPY”を届けられるよう社員一同努めてまいります!
新体制としてスタートしたseasorizeを今後ともよろしくお願いいたします。