「新卒社員の1日に密着してみた」

Share Button

こんにちは!22新卒の眞榮城です。

今回は、「若手社員のスケジュールでどうなっているの?」「どんな業務をしているの?」という疑問にお答えするべく、 新卒社員の1日に密着してみました!

今回密着させていただいたのは22新卒で運用企画部に所属するMさんです。

現在は、seasorizeで行っている運用業務の効率化を目指し、システムの構築などに携わっています。

〈プロフィール〉
名  前:S.M
所属部署:運用企画・管理部
出身大学:沖縄国際大学
趣  味:読書。最近はゴルフに目覚めた。


【業務スケジュール】

〈 10:00 出社 〉
Mさんのお仕事は基本テレワーク。
この日は久しぶりの出社の1日にお邪魔させていただきました。

〈 10:10~ 朝礼・スケジュール確認 〉
出社したらまずはスケジュールを確認し、チームでの朝礼に参加して業務開始の準備をします。

〈 11:00~運用システムの設計・構築 〉
Mさんの主な業務は、社内の業務の効率化。システムの導入を行って、運用をやりやすくしたり、ロボットと連携させて自動化させたりと、IT分野の広い知見が必要になるそうです。

まだまだ、知識不足です」と話すMさん。

経験豊富な先輩や上長の方々にたくさん質問をして、知識習得に励んでいます。

〈 13:00~お昼休憩 〉
午前中PCと向き合い、疲れた体のリフレッシュ!お昼休憩の時間です。
テレワークが多いMさんですが、出社した時には先輩や同期と一緒にランチをするとか。業務外でコミュニケーションをとることも、日々仕事に向き合うモチベーションの一つになりますよね!

〈 14:00~新卒プロジェクトミーティング 〉
お昼後はミーティングからスタートです。
社内イベントや広報活動について、22新卒の同期のみんなと意見を出し合いながら会議を進めています。

この日は久しぶりの対面ミーティングということもあり、近況報告をしながら和気あいあいと話し合いできました。

〈 15:00~18:00  効率化施策の検討 〉
施策の検討では、業務の背景や課題を把握し、様々な観点から業務効率化の糸口を探っていきます。

〈 19:00 退勤 〉
退勤後はまっすぐ家に帰宅!な日もあれば、社内サークルのメンバーと最近から始めたゴルフの練習に行くこともあるそうです。

仕事の合間のMさんに、お話を伺ってみました。

―今行っている業務を簡単に教えてください。
┗業務の効率化を目的に、運用担当者へのヒヤリングや業務のモニタリングを行って、システムやロボットの導入を推進しています。

―業務でのやりがいは何ですか?
┗ITツールやシステムを活用し、運用担当者の負担を軽減できることが一番のやりがいです。

―今後の抱負をお聞かせください。
┗学んだことをしっかりと実績として残していきたいです。初めてのことが多いので、たくさん失敗を繰り返しながら、できることを一つ一つ増やしていきたいと思います。


最後に

新卒社員の密着はいかがでしたでしょうか?

Mさんが行う業務効率化は、会社にとって生産性を向上させる手段の一つであり、「もっとこうすれば便利なのにな」「この手順って必要?」など、業務を行う上での社員の負荷や無駄を改善に繋げるとても大切なお仕事です。

失敗を次につなげる向上心があるMさんなら、今後の成長は間違いなし!
二年目以降もまた機会があれば密着してみたいと思います(^^)

以上、新卒社員の一日に密着してみた!でした。

入社から4か月!新卒社員がseasorizeの魅力について語り合う

Share Button

こんにちは!22年度新卒の盛吉です。

今回は広報チームのブログ更新、第二弾をお届けします!
第二弾の企画は、「22年度新卒座談会」です!

入社から、4か月が経過した22年度新卒社員8名。
その中から、今回は6名の新卒社員にご参加いただきました!
6月から各部署へ配属され、個々で成長を遂げている新卒メンバーが、入社前後に感じたseasorizeの魅力について熱く語り合っています。

入社前にそれぞれが感じたseasorizeの魅力

―本日はご参加いただき、ありがとうございます!
早速質問に参ります。

ーseasorizeに入社を決めたきっかけは何ですか?

R.Nさん:広告という世の中に高い影響力のあるお仕事をしてみたかったんです。
就活中に自分は何がやりたいかのかを考えた時に、広告に携われるお仕事をしたいと思い、seasorizeへ入社を決めました。

―seasorizeは広告の審査を行っている業務があるので、そこに興味を持たれたということですね。その他の皆さんはいかがでしょうか?

R.Kさん:私は、seasorizeが「これから面白くなりそう」だなと思って、入社を決めました。説明会の中で、「これまでの運用業務以外にも事業を拡大していく」というお話を聞いて、自分の活躍できるフィールドや新しいスキルの習得ができそうというワクワク感があって、入社したいと思いました。

A.Tさん:説明会や座談会での社員の方との交流をきっかけに、seasorizeに入社したいと思うようになりました。就活での悩みごとも採用担当の方が親身になって相談にのっていただいたことから、「人の良さ」を感じ、入社を決めました。

H.Mさん:私も「人の良さ」が、入社を決めるうえで大きなきっかけでした!
面談と面接を通して、私が就活で感じていた悩みや質問を聞いてくれる時間をとってくれました。そこから、親身になってくれることを強く感じて、私も入社を決めました!

―皆さん、それぞれ「やりたいこと」「成長」「人の良さ」など、様々なseasorizeの魅力を感じて、入社をご決断されたということですね。

「変化と成長」入社後4か月を振り返ってみて

―入社後、身についたスキルは?

M.Kさん:WordやExcelなどのofficeツールを使った、資料作成のスキルが身についたと感じます。現在は、業務で便利なショートカットキーなどの習得に励んでいます!

A.Tさん:結論から話すことで、相手に分かりやすく伝えるというスキルが身につきました。正直まだまだ勉強中ではありますが、コミュニケーションで大切な、相手を思いやるという意識が以前よりも身についたと思います。

H.Mさん:スケジュール管理能力が身につきました。新卒社員の中では、唯一シフト業務で、お休みが不定期ということもあり、細かくスケジュールを組むようにしています。そこで、以前よりスケジュール管理ができるようになったと感じます。

―入社後、変化・成長したことはありますか?

R.Nさん:お仕事に対する考え方が変わりました。ただお給料をいただくだけのものだという考え方から、いろんな成長をさせてもらえる場や人とのコミュニケーションの場であるという考えが生まれました。

R.Kさん:変化したことは、自分の意見を積極的に伝えられるようになったことです。今までは、他人に譲ることの方が多かったですが、仕事をしていく中で周りの先輩社員や上長が私の話を聞いて受け入れてくれるため、惜しみなく自分の意見を表現できるようになりました。

A.Tさん:私は、分からないことに対して積極的に質問ができるようになりました。
入社前は、分からないことがあってもどこか遠慮してしまい、質問できずにいましたが、仕事では分かったフリをすることが危険であると学びました。
小さなことでも質問し解決するようになったことで、「質問して確認してくれるから安心して任せられる」と先輩社員からも褒めてもらえるようになりました。

―この4か月で 自身の成長やスキルアップに繋がる経験ができているようですね。
成長できる環境があるということもseasorizeの魅力の一つであると感じます。

「暖かい環境」コミュニケーションが盛んな明るい社風

―入社後のギャップはありますか?

R.Kさん:ネガティブなギャップは全くなく、ポジティブなギャップを多く感じました。その中でも、IT企業の静かな業務のイメージから、コミュニケーションが盛んな現場に良いギャップを感じました。私が所属しているチームは、いつも賑やかで笑いが絶えない職場です。

―確かに、いつも楽しそうにお仕事されていることがよくわかります!
A.Tさんはどうでしょうか?

A.Tさん:私もリモートワークに対して、ポジティブなギャップを感じました。入社前は周りに誰もいない環境でのリモートワークに不安を感じていましたが、しっかりレクチャーしていただき、質問もしやすい環境なので、そこの不安は解消されました。

―なるほど!どんどんリモートワークがやりやすい環境に体制が強化されてきているんですね。それでは、続いての質問に参ります。

―seasorizeに入社して良かったと思うところは何ですか?

R.Nさん:人が優しく、暖かい社風であるところです。
周りの人が気にかけてくれたり、フランクに喋りかけてきてくれるため、
相談がしやすいところがseasorizeに入れて良かったと感じます。

R.Kさん:同期含めて、社員の皆さんと出会えたことです。
人が優しく温かい環境に救われています。

―皆さん、周りからの温かい環境に恵まれ、お仕事ができているようですね。
同期同士もよく仲が良いと言われますが、仲の良さの秘訣は何だと思いますか?

R.Nさん:みんな優しい心をもっていることが一番の秘訣かなと思います。
あとは、同じところで悩んでたりもするので、積極的に意識の共有を行ってくれるところもありがたいなと思っています。

A.Tさん:お互いが足りない部分を、上手く補い合えていると感じます!
支え合う関係性で、「人」の字みたいな!(笑)研修中はみんなで一緒に帰っていたので、そこで仲が深まったのかなと感じています。

H.Mさん:個性はバラバラだけど、根元の部分は同じで、そこは上手くバランスが取れていると感じますね!
     
―確かに!それぞれ個性的なキャラクターを持ちつつも、お互いを思いやる優しさをすごく感じます。心強いメンバーの一員になれて私も誇りに思います!

―最後に今後seasorizeで挑戦していきたいことは何でしょうか?

R.Nさん:新しい分野やジャンルに挑戦したいと考えています。
どんどん出来ることを増やしていきながら、自分がリーダーになって、
プロジェクトなどを進めていけるようになれたらいいなと思います。

R.Kさん:新しい事業領域や仕事に対して「なんでもやります!」という精神で積極的にチャレンジしていきたいです。

A.Tさん:先輩社員からレクチャーしていただいた以上に、会社へ貢献していきたいと思っています。また、新しく入社してくる方に今度は自分がレクチャーできるように頑張りたいです!

―質問は以上になります!
 本日はご参加いただき、ありがとうございました!

「22年度新卒座談会」いかがでしたでしょうか?
新卒メンバーの「成長」や「挑戦」とともに、たくさんのseasorizeの魅力に溢れた
座談会となりました。
これからのseasorizeを背負って立つ存在になる、22年度新卒社員の今後の活躍に期待します!

ご覧いただき、ありがとうございました!

新卒1日密着!

Share Button

皆さんこんにちは!
新卒の佐久本です。

第1回目のブログでは新卒7名による座談会の様子をお届けしましたが、今回は更に3名の新卒にフォーカスして現在の様子をご紹介していきたいと思います!
最後までお読みいただけると幸いです(*^-^*)

当社では新型コロナウイルス感染防止対策の為、現在テレワーク最大化しており、オフィスで対応必須の業務以外はテレワークでの対応を取り入れています。

今回インタビューを行った3名はそれぞれオフィス勤務、テレワーク勤務、シフト勤務と 様々な形で業務に励んでおります。

チームの業務内容によって主な勤務形態が異なる3名ですが、
各勤務のメリット・デメリットについても触れていますので注目してみて下さい。

ではさっそくインタビューに移っていきましょう!

1人目:知念さん(審査チーム/オフィス勤務)

Q1:現在どのような業務を行っているか教えてください。
KDDI提供サービスの導入を検討している企業様からの申請の審査、登録を行っています。申請が来たら審査を実施しますが、その際必要に応じて企業様へお問い合わせを行うこともあります。審査完了後に登録を行います。

Q2: 一日のスケジュールを教えてください。

Q3:なぜ現在の部署を選びましたか?
自分自身に力を付けたいと思ったからです。研修時の業務説明で審査チームは難しいと聞き、そこで働くことで自分のスキルを成長させ、seasorizeの運用スキルを身につけることで基盤ができるのではないかと思い審査チームを希望しました。 

Q4:実際に部署の雰囲気はどのような感じですか?また、配属されてみてギャップなどはありましたか?
部署の雰囲気はとても良いなと感じました!配属されてからすぐにあだ名を付けてくれて、今でもそのあだ名で呼んでくださっています。そのくらい皆さんとても優しくて話しやすいです。また、思っていた以上に業務が難しく、そこにはギャップを感じました。

Q5:現部署でやりがいを感じたエピソードを教えてください。
審査を進めていく中で、自分の判断に自信を持って行う事ができた時と、審査に掛かる時間を縮める事ができた時です。最初は、レクチャーをしていただいている方に何をしたらいいのか聞きながら行っていたので、1つの審査をするのにかなり時間が掛かってしまっていました。その時と比べると成長することができたと感じますし、1日に対応できる案件も増やすことができたので、その点でやりがいを感じました。

Q6: オフィス勤務のメリットとデメリットを教えてください。
メリットは分からないことがあった時にすぐに聞けることだと思います。 直接コミュニケーションを取ることができるので、分からない事があれば詳しく聞くこともできます。特に、私たちのような新人は分からない事だらけなので、先輩にすぐ聞ける環境であることはすごくありがたいです。 逆にオフィス勤務でデメリットだと思う部分は無いです! 家も会社からそこまで遠くないので、オフィス勤務が大変だと思った事は1度もないです。

Q7:では最後に今後の抱負をお願いします!
まだまだ習得すべき業務スキルは沢山あって勉強中ですが、 決められた時間の中で、自分でしっかりと判断でき正確に審査できるようになりたいと思っています!そして、チームに貢献できるよう頑張っていきたいです!

2人目:呉屋さん(広告・メディア管理チーム/テレワーク勤務)

Q1:現在どのような業務を行っているか教えてください。
auユーザー向けアプリに掲載される広告をKDDIの広告掲載基準に則って審査を行っています。掲載基準はアプリによって異なるので、分類表や基準表を用いて対象の商材を確認していきます。広告の言い回しや表現にも問題がないかチェックし、基準をクリアした広告のみを承認しています。また、アンケートなどのメールマガジン配信設定も行っています。

Q2: 一日のスケジュールを教えてください。

Q3:なぜ現在の部署を選びましたか?
理由は2つあります。1つ目は大学時代に「広告には企業が創りあげた商品とお客様のニーズをマッチさせる橋渡しの役割を持っている」と学び、広告の仕事に携わることで1人でも多くの人の生活を豊かにしたい(日常生活の中の楽しみを増やしたい)と思ったからです。2つ目はこの部署で自分のコミュニケーション力を伸ばしていきたいと思ったからです 。

Q4:実際に部署の雰囲気はどのような感じですか?また、配属されてみてギャップなどはありましたか?
テレワークなのでオフィスと比べて比較的やり取りは少ないのですが、温かい雰囲気で働きやすいチームです。また、ギャップは薬事法などを覚えることがたくさんあるとお聞きしていたのですが、思っていたよりも覚えることがあったことです。商材によって審査基準が異なってきますし、表現の仕方によってもOKかNGが決まるのでその判断が難しいと感じています。

Q5:現部署でやりがいを感じたエピソードを教えてください。
入稿された広告の滞留件数が6万件ほどあったのですが、メンバーと一緒に日々対応することで無事に0件にすることができたことです!自分も誰かのために役に立てていると実感できましたし、滞留件数を0件にした1人のメンバーであると思うと達成感が得られます。誰かのために自分も何かができると感じられることが、私にとって嬉しいことです。

Q6: テレワーク勤務のメリットとデメリットを教えてください。
メリットはテレワークだと出社時よりもゆっくり準備できることです。また、出勤時まで時間があるので心に余裕を持って仕事に臨むことができます!
逆にデメリットは分からないことがすぐに聞けないことです。出社時なら分からないことを隣にいる先輩に聞けるのですが、テレワークだと今知りたいことがすぐに知ることができないので常にメンバーとコミュニケーションを取り、自分から周りに声をかけていくことを意識しています。  

Q7:では最後に今後の抱負をお願いします!
まだまだ覚えることやレクチャーがたくさんありますが、1日でも早く覚えて先輩たちや一社員として役に立てるように頑張っていきます。また、業務と同時進行でプロジェクトも進めており日々のタスク管理や時間配分が大変ですが、そういった自分の足りない所をプロジェクトなどで養っていきたいです。そして、いつか周りから信頼される人になり、1人でも多くのユーザーが楽しめるコンテンツを創っていけたらいいなと思っています!

3人目:佐久本さん(ニュース編成チーム/シフト勤務〈13:00~22:00〉)

Q1:現在どのような業務を行っているか教えてください。
私が業務で扱っているサービスはキャリアユーザー向けのニュースページで、ニュース編成業務では主に見出しの作成とニュース編成を行っています。
見出しの作成は色んな媒体(新聞社やニュースサイト)が出す記事の中からユーザー様にお届けする記事を厳選し、Web上に掲載する用に見出しを付けます。見出しは14文字以内の制限があるので、媒体が元々つけている見出しや記事の内容を参考にして一目でわかりやすい見出しを考えています。ニュース編成は自分たちが見出しをつけた記事の中からどの記事を主要ページに出すのかを考え、記事の並びの入れ替えなどを行います。

Q2: 一日のスケジュールを教えてください。

Q3:なぜ現在の部署を選びましたか?
現在の部署を選んだきっかけは自分が行った業務が多くのユーザー様へすぐ届く所に魅力を感じたからです。また、seasorizeだけでなく東京本社の方と一緒に仕事が出来ることにも憧れを感じていたのでニュース編成チームを希望しました。

Q4:実際に部署の雰囲気はどのような感じですか?また、配属されてみてギャップなどはありましたか?
私たちのチームの雰囲気は普段は和気あいあいとした感じです。業務の合間も記事に関して意見を交わしたり、雑談したりすることもあるので楽しいです。また、ギャップは思っていた以上にニュースに関する知識が必要だと感じた所です。配属前まではネットニュースをたまに見るぐらいだったので世の中で今何が起こっているのかを知りませんでした。その為、配属当初はどのニュースが大事なのか、どのような情報をユーザー様に届けるべきかを考えることに苦労しました。

Q5:現部署でやりがいを感じたエピソードを教えてください。
自分が見出しをつけた記事が多くのユーザー様に読んでもらえた時に凄くやりがいと達成感を感じます。また、定時ニュースの配信時に自分が見出しを付けた記事を選んでもらえた時は「重要な記事を選ぶことができていたんだ!」と自分の成長を感じることできました。

Q6: シフト勤務のメリットとデメリットを教えてください。
メリットは自分の好きな日に休みが取りやすい所だと思います。
また、これは遅番の時間帯の勤務で得をしたことですが、勤務が13時からなので出勤前に市役所などに行くことが出来ます(笑)通常の 9 時~18 時勤務の場合だと中々時間を作るのが難しいと思いますが遅番は午前中の時間帯を自由に使えることが出来るのでその点もメリットに感じています。
逆にデメリットだと思うところは土日に休みをもらえるとは限らないので、友人などと遊ぶ時間を作ることが難しい所です。また、遅番の時間帯として大変だと感じた所は生活リズムが夜型になり早起きが苦手になってしまったことです。でも出来るだけ起きる時間を固定して仕事前は軽い運動を行ったり、ご飯をしっかり食べたりして健康を保っています!

Q7:では最後に今後の抱負をお願いします!
今はまだ周りについていくので精一杯ですが、日々試行錯誤しながら自分でできることを増やしていけるように頑張ります!これからもっとユーザー様に必要な情報、有意義な情報を届けられるようにスキルを磨いていきたいです!

新卒の皆さん、インタビューにご協力いただきありがとうございました!
次回は2021年度周年祭と今年から新たな企画としてスタートした#SeaTuuube!!についてお届けする予定です。お楽しみに!

新卒座談会開催!

Share Button

21年度新卒の佐久本です。
今月より今年度のブログ更新がスタートします!
seasorizeで働く人や社内イベントの様子などを紹介していきますのでご覧いただけますと幸いです(*^-^*)!

さて、今年度第1回目となるブログでお届けするのは、「新卒座談会」です!
4月にseasorizeに入社し、約1か月半の研修を終えた私たち21年度新卒7名が                                  就活時の思い出や新卒研修で得られたことについて振り返ってみました。

(今回はテレワークの社員もいる為、Teamsを使用してのオンライン座談会となりました。
オフィスにいるメンバーもコロナ対策はバッチリです♪)

では、早速質問に移っていきましょう!まずは就活時の事について                                                             皆さんに聞いていきたいと思います。

Q1:なぜseasorizeに入社を決めましたか?

N.G:面談や面接を通して人の温かさを感じ、一緒に楽しく働けそうと思ったからです!

Y.S:Web説明会や面談で採用担当の方が話を丁寧に聞いてくださった事が印象的でした。また、ホームページやブログを見て、人の暖かさ・会社の雰囲気の良さで決めました。

N.F:サービスの規模の大きさや若い人でもチャレンジできる環境に魅力を感じたことが入社の決め手になりました。配属後の現在も実際に挑戦できる環境だなと感じています。

N.S:会社の雰囲気や社員の人柄の良さに惹かれた方が多いみたいですね! また、N.Fさんの言う通り若い人でもチャレンジできる環境が整っているのはseasorizeの魅力の1つですよね!

Q2:就活で大変だったことと就活生へのアドバイスがあれば教えてください!

Y.S:大変だったことは就活で県外から帰ってきた時に、コロナで予定していた説明会が無くなってしまったことです。(ちなみに当時は飛行機も飛ばなくて進学先に帰れなくなってしまったそうです…)アドバイスとしては、大学の支援センターにも行けなかったので当時はYouTubeを参考にしていました。面接対策など参考になる動画が意外とあるのでおススメです!

S.C:私はコロナで大学のキャリア支援課に行くことができなかったり、合同説明会も無くなったりと何も分からない中で1人で就活を行わなければならなかったことが大変だと感じました。アドバイスはとにかく沢山の企業説明会に行って採用担当の方と話すことだと思います! 色んな大人と話すことで自分に自信をつけることができました。

N.S:一緒に面接を練習してくれる人や相談に乗ってくれる人を作ることは大事ですよね!

Q3:学生から社会人になって心境の変化はありましたか?

Y.T:仕事に対して責任を持つようになったことです。自分の行動が周りに影響を与えているということを常に考えながらタスクをこなしていかなければならないと思うようになりました。

N.G:私はタスク管理と主体的に動くことを意識するようになりました。自分が働いている時間に対してお金が支払われているので、時間内にタスクをこなすことを心がけています。また、テレワークになった事で情報を主体的に発信していくことの大切さに気づき、分からないことがあった時などは周りの人にすぐ聞くようになりました。 

N.S:確かに。主体的に動いていかないと周りの先輩も助けたくても助けてあげられないですし、自分から行動していくことが大事ですね。

Q4:入社前と入社後でギャップはありましたか?

S.C:会社の雰囲気や働く人達に対しては、みんな優しく良い人達ばかりだったのでギャップは感じませんでした。でも、入社前は与えられた業務を覚えていけば良いと思っていましたが、実際はプロジェクトの活動や上長と立てた目標への行動などやるべき事、考えるべき事が思っていた以上に沢山あって大変だったことがギャップですかね。

N.S:これには皆さんも「共感でしかない!」といった感じですね(笑)
特に最近はプロジェクトの企画も本格的に動き始めていて通常業務との両立が凄く大変ですよね。

R.U:私は配属先が総務で希望とは違う部署になりました。日々業務で扱う内容が違う為、覚える事が多く大変だと感じています。私も淡々と仕事をこなしていけばいいと思っていたのですが、やることが多くて毎日頭がパンクしそうです…!

Y.T: 私は「seasorizeは運用メイン」という印象でしたが、事業企画としてUIUXに携わってみて、自分たちでコンテンツを作って提供していくお仕事もあること、沖縄からでもクリエイティブなことを発信できることを知りました。そこは良い意味でギャップを感じました!

N.S:それぞれの所属部署で感じたギャップもあるようですね。確かにseasorizeはBPO企業なので運用がメインではありますが、東京本社と連携して沖縄でもコンテンツを作ることにも力を入れていますよね。

それではここからは、新卒研修に関する質問を皆さんに聞いていきたいと思います!

Q5:新卒研修の中で一部は東京本社との合同研修がありましたが、どうでしたか?

N.G:自分の価値観を探る研修が印象に残っています。就活でも自己分析はやりましたが、自分では気づけなかった価値観をグループワークを通して知ることができたので自分自身を振り返る良い機会になりました。

S.C:社会人とは何か、マインドの持ち方、ビジネスマナーを知ることができました。

N.S:合同研修では就活時よりも更に深く自己分析を行ったり、社会人1年目としての基礎を学ぶことができましたね。外部講師の方をお招きしての研修だったので緊張もしましたが、非常に参考になりました!

N.F:私は目標設定のワークショップで東京の同期も苦戦していた姿が印象的でした。皆難しいんだと分かってその時は少し安心感を覚えました。

N.S:確かにあの研修が一番難しかったですよね。1日で理解するのは難しかったです。でもあの研修のおかげで今立てている目標設定にも活かすことができましたね。

Y.S:私は東京の同期がディベート慣れしていることが凄いなと思いました!話の捉え方が上手で求められている質問にすぐに回答できていたので、同期ながらもスキルの高さを感じました。

N.S:私も東京メンバーのスキルの高さや積極性に最初は圧倒されちゃいました。でも研修を通して関わってみると、凄く話しやすくて優しい方々ばかりでしたね。沖縄メンバーにとってとても良い刺激になったと思います! 

Q6:新卒研修で得られたことを教えてください!

N.G:ロジカルシンキング研修が印象に残っています。限られた時間の中で相手にどう伝えるのか、結論から先に述べる事の大切さを学びました。

Y.S:私は新卒研修を通して質問慣れすることができたことが大きかったです。研修では毎回質問をするように意識し、質問が思い浮かばない場合は感想を伝えるなどの工夫をしました。そのおかげで今では気軽に質問できるようになりました!

Q7:今回はコロナ禍ということもあり一部でオンラインでの研修が行われましたが、オンラインで大変だったことはありましたか?

R.U: Wi-Fi(ネット環境)の調子が悪かったときは凄く大変でした。発表練習をしている時にネットの接続がいきなり切れて凄く焦りました(笑)

N.S: 同じグループだったので私もあの時はめちゃくちゃ焦りました(笑) ネット環境はオンラインで仕事をする上での永遠の課題になりそうですね…

S.C:オンラインの研修では分からないことがあった時に周りにすぐ聞くことができなかったのでそこは大変だと感じました。

N.S:オフィスなら近くにいる同期や先輩に気軽に聞くことができますが、オンラインだとメッセージでのやり取りが発生しますし、すぐに返答が返ってくるとも限らないので大変ですよね。あとはお互いの顔が見えないので相手が何を考えているのか分からないのもオンラインならではのデメリットだと思います。オンラインでも意思疎通が疎かにならによう定期的に声掛けをしたり、自分が今どういう状況なのかを常に発信していくことが重要ですね!

N.S:では、これにて座談会は終了です!7人全員で久しぶりに集まることができてとても楽しかったです!今日はお時間いただきありがとうございました~!

皆様いかがでしたでしょうか?                                                     新卒メンバーの就活時のエピソードや新卒研修での学びについて
お伝え出来たと思います。現在就活をされている学生の皆さんに
少しでも参考になれば幸いです!

これからも様々な企画にチャレンジして参りますので、                新卒7名の活躍にご期待ください!
最後までお読みいただきありがとうございました!

2020年度新卒にインタビュー!(その4)

Share Button

皆さんこんにちは。新卒の親川です。
今回のブログは新卒にインタビュー第四弾です
2020年度入社の新卒紹介はこれがラストとなります!
最後まで読んでいただけると幸いです。

新卒紹介ブログのラストを飾るのは、城間統子さんです!
城間さんは、誰かが悩んでいたり、わからないことがあったりすると「大丈夫?」と声をかけてくれて、一緒に解決しようとしてくれる優しい同期です!

では早速質問に移りましょう!

seasorizeに入社しようと決めた理由を聞かせてください!

学生のころ、アルバイトをしていたんですが、うまくいかないことがありまして…
それがきっかけで働くことに対してマイナスのイメージを持っていました。
就職活動もたぶんみんなより遅れていたと思います。
でも就職はしたいと思っていたので、就活サイトをチェックしていたらたまたまseasorizeを見つけたのがきっかけです。
とりあえず説明を聞きに行こうと思って会社見学をしたんですが、
その時に当時の採用担当の方に就活について悩んでいることを相談させていただいたんです。すごく親身になって相談に乗ってくれたので、会社で上の方にいる方がこんなに優しく接してくれるのなら、きっとほかの社員の皆さんも優しいだろうなと思ったのと、会社の雰囲気もとても良かったのでここに入社したいと思うようになりました。
また、大学では情報系の学科だったこともあり、大学で学んだことをこの会社で活かすことができるかもしれないと思いseasorizeを選びました!

就職活動を始めた時点では働くことに対してマイナスイメージを持っていたようですが、実際に就職活動を通して大変だったことや、学んだことはありますか?

私はみんなよりエンジンがかかるのが遅かったというのもあり、短期集中型で就職活動をしました(笑)
その時に大変だなと思ったことは、当時読谷に住んでいたんですが就職先は那覇がいいと思っていたので、就活の際の移動でのガソリン代などの費用が結構かかったので大変でした。
あと、面接対策も大変だったなと思います。
面接対策は学校でもやってくれるのですが、それだけだと足りないと感じて自分でも本とか買っていました。言葉遣いも綺麗にしないといけないので気をつけなきゃ、とそこら辺は大変だったなと思います。

学んだことは…
最初にも言ったように、私は仕事に対してマイナスなイメージを持っていたんですが、でもそれは、ちょっとした思い込みがあったことも要因だなと気づきました。
というのも、大学が情報系だったので情報系の仕事にしかつけないんだと、
専門的に学んだもの以外の仕事にはつけないと勝手に思っていたんです。
でも、seasorizeに会社見学できたときに、このこともお話したら
「城間さんの趣味や好きなこととかを夢にしてもいいんだよ」と言ってくれて。
その時に、自分の趣味を夢にしてもいいんだと学びました!

就職活動を通して働くことに対してのイメージが変化していったんですね。
その経験を通して今から就職活動をする学生の皆さんにアドバイスをお願いします。

とりあえず、大人の話を聞くことをお勧めします!
気になる会社には必ず足を運んで実際に見たり、話を聞いたりすることで働いているイメージができると思います。
就職活動で悩んでいることは、学校の先生や家族、お友達にでも相談してみてください。一人で考えるよりも良い答えが出ることもありますよ!

学生から社会人になって心境の変化はありましたか?

責任感の重大さを感じるようになりました。
現在取り組んでいるプロジェクトの活動では、1人1個メイン担当の企画を持っているため、参加メンバーのスケジュール調整や企画に対する意見のとりまとめで責任感を特に感じるようになりました。
プロジェクト活動以外では、今審査業務に入っていますが、1つのミスで大きな事故につながりかねないので、責任感をもって業務に取り組まないといけないと感じています。

入社前と入社後ではseasorizeに対する印象にギャップはありましたか?

ギャップはほとんど感じなかったですね!
入社前の印象通り皆さん和気あいあいとしているし、上長も優しい人なのでこの会社に入社できて良かったと改めて感じます。

皆さん仲良しですもんね(笑)
今所属している部署でのやりがいはありますか?

今のチームでは1日の処理件数があるので件数が滞留した時はけっこうへこみます(笑)
残業が発生するときもありますがチームメンバーみんなで協力して目標件数を終えることができたときの達成感は最高です!!
チーム内では年齢が一番下ですが、皆さん優しく接してくれるのでお仕事も楽しいです!
プロジェクト活動ではアンケートなどを通してお褒めの言葉をいただいた時は「この企画をやってよかった」と思います。
1から企画することやビジネスマナーを覚えるのは大変なことも多いですがそれ以上の達成感を感じるので、それがやりがいにつながっています。

やりがいを感じながら楽しくお仕事ができているのはすごくいいですね!
入社してもう少しで1年がたちますが、社会人として学んだこと、成長したことはありますか?

まだまだ成長途中ですが、
入社当時は報連相が苦手、スケジュール調整ができない、やるべきタスクがたまっていく、、、というような感じでタスク管理が全くできていませんでした。
このままではダメだと思い、上長や先輩方に相談してアドバイスをいただき、
今では、「これは今日で絶対やらないといけないものなのか?」を考え、
優先順位をつけることでタスク管理ができるようになってきました!
それが一番成長したなと思えることですね。

あと、人前で話すことに慣れてきて、苦手意識はだいぶ薄れました。
積極性がでてきたおかげだと思います。
チーム内で「これやってくれる人?」と声がかけられたときは積極的に引き受けるようにもなりました。

すごい成長ですね!
では最後に今後の抱負をお願いします!!

4月から後輩ができるので、頼れる先輩になりたいです!!
私も周りの先輩方に助けてもらうことも多いので、これからは助ける側にも回れるようになりたいですね。
あと、一緒に働いていて楽しいと思われる人になりたいです!

これからの城間さんの成長に期待しています!

今年度の新卒紹介記事は今回でラストとなりますが、
今後も今年度新卒入社の4人の活躍にご期待ください!

2022年度 新卒採用 エントリー開始!

Share Button

皆さん、こんにちは!
seasorize採用担当の諸見里です。

今週に入って急に寒くなりましたね。。
朝中々お布団から出れず、目覚ましアラームを何度止めてることか・・笑
皆様暖かくしてお過ごしくださいね^^

さて、seasorizeでは2022年度新卒採用に向けて
エントリーを開始しております!

1月末から定期的にオンラインでの説明会を実施しており、
当社がどんな会社でどんなお仕事をしているのかだったり
新卒として入社した後のキャリアイメージなどをお話ししています♪
参加いただいた学生さんの質問にも適宜お答えしています!

リクナビからオンライン説明会の募集も行っておりますので、
ちょっとでも興味をもっていただけたらまずはお話し聞いてみませんか?
全然堅苦しくなく、緩めの感じでやっているのでお気軽に参加ください^^

・リクナビ2022 オンライン会社説明会お申込みページ
https://job.rikunabi.com/2022/company/r127681053/seminar/C001/

また、説明会の日程にご都合が合わないという方も、
当社では個別面談も実施しております!
下記からご希望の面談日を選択いただきお気軽にご応募ください♪

・seasorize新卒採用 応募ページ
https://hrmos.co/pages/mediba/jobs/900000058/apply

コロナ禍でオンラインでの開催が続いておりますが、
落ち着いてきたら、オフィス見学も再開予定です^^

たくさんのエントリーお待ちしております♪

第2回seasoRADIO!

Share Button

みなさん、こんにちは!
20年度新卒の親川です。

今日はクリスマス!
全国のサンタさんが忙しい日ですね!
私にもサンタさん来ないかな~…

さて、今回のブログは先日社内で行われたラジオ企画となります。
その名も…
「第2回seasoRADIO」!

9月に第1回を実施して約3か月振りのラジオ企画です。

そもそも「seasoRADIO」って何?と思われた方もいるでしょう。
seasoRADIOとは、コロナの影響でテレワークが推進され、社員同士の交流が少ないという現状の課題を解決すべく、テレワークの環境でも気軽に聞けるラジオ配信で、同じ会社で働く仲間を知り、楽しんでもらうことを目的とした社内イベントです!

前回のラジオの反省点を改善しながら企画案から配信まで、新卒を中心としたプロジェクトメンバー一丸となって頑張りました!

今回のブログでは事前準備の様子など、ラジオの「裏側」をお見せしていきたいと思います!

事前準備・ミーティングの様子

ソーシャルディスタンスを守るためしっかり距離をとっています。
カメラを向けるとポーズをとってくれました!比嘉さん(真ん中)も何気にピースしています(笑)

台本もしっかり準備!
15分と短い時間での配信なので、細かく時間管理して進行していきます。

そして収録当日!!

収録前の最終チェック!

クリスマスのコスチュームを身に着けて収録に挑みます!

そして!
第2回seasoRADIOのゲストは…

兼城副カンパニー長!

サンタさんの帽子をかぶり、決めポーズ!
帽子、似合ってますね…

収録の様子 ・・・

距離を保ちつつ、楽しい雰囲気を大切に!

ラジオの各コーナーの中で一番反響が大きかったのが
ミニゲームのコーナーでした!

ミニゲームでは10秒イラストゲームを実施!
用意されたお題の絵を10秒で描くというものなのですが…
今回はゲストの兼城副カンパニー長と、新卒の比嘉さんで勝負!

兼城副カンパニー長が描いた絵がこちら。

…何の絵かわかりますか??

新卒の比嘉さんの絵がこちら。

…熊?

正解は・・・

「ミッキーマウス」でした!
いや~、難しかったですね( ^ω^)・・・

収録後、みんなで記念撮影!緊張からの解放です!

そして迎えた配信当日!

準備中・・・
上手く配信できるかドキドキ。。。

みんなで見守りました。

配信も大きなミスなく成功!
プロジェクトメンバーの皆さん、動画収録、編集、配信とお疲れ様でした!

兼城副カンパニー長、企画にご協力くださり本当にありがとうございました!

今年も残りわずか。
コロナの影響で例年通りとはいかないことも多かったですが、
新しいことに挑戦できる年となりました!
年明け以降もseasoRADIOをはじめ、様々な企画を新卒を中心としたプロジェクトメンバーで取り組み、seasorizeカンパニーを盛り上げていきます!!

では皆さま、よいお年を~

おまけ!
兼城画伯の絵

ミッキーマウス、キティちゃん、ドラえもん
…可愛いですね!!

2020年新卒にインタビュー!(その3)

Share Button

20年度新卒の親川です。
今回のブログは新卒にインタビュー第三弾です

インタビューしたのは同期の比嘉真奈美さん!

比嘉さんは新卒の中で1番年下ですが、しっかり者で困っているといつも助けてくれる頼りになる存在です!
同期の私でも初めて聞いたお話があったので、
最後までぜひ読んでみてください♪

では早速質問に移りましょう!

どうしてseasorizeに入社しようと思ったんですか?

最初は全然興味がないジャンルの業務でした(笑)
でも、就職活動中に就活サイトでたまたまseasorizeを見つけて、エントリー募集していたからとりあえず受けてみよう!と思って…(笑)
エントリーする前に会社訪問をしたのですが、会社の雰囲気や採用担当の方の対応が良く入社したいと思うようになりました。
また、今まで専門学校ではデザインを主に勉強していたので、デザインというカテゴリーとは違う他ジャンルの業種も経験してみたいと思いseasorizeを選びました。

seasorizeへの入社は挑戦でもあったんですね!
入社前と入社後のギャップはありましたか?

いい意味でありました!
会社の雰囲気は入社前の見学の時からいいな!と思っていたんですが、どんな人が働いているのかよく分かりませんでした。
何となくいい人が多そうとは思っていたんですが…
入社して感じたことは本当に皆さんいい人ばかりだなということです。
わからないところがあると、すごく優しく教えてくれますし、業務についていけないときには先輩方が気づいて声かけてくれて助けてくれます。
上司も威圧感とかなくフレンドリーに話しかけてくれてくれるので、こちらからも話しかけやすいです。
そういったいい意味でのギャップは感じています。

就職活動を通して大変だったことや、学んだことはありますか?
また、これから就職活動を始める学生の皆さんにアドバイスはありますか?

学校の特徴なのかわからないのですが、「早めに動いて内定をもらう」というような空気があったので、早く内定をもらわないといけないという焦りがありました。
その中で学校の課題とか、提出物もあって大変でした。予定もつめつめで…。
でも忙しくてもちゃんと会社の雰囲気を知りたかったので会社訪問にはよく行っていました。
学校で学んでいる内容と、就職活動で興味を持った会社の業務内容を合わせるのが大変だったけど、会社訪問自体は楽しかったです。
実際に働いている人から話を聞くのも楽しかったですし、会社の雰囲気とか働いている様子が分かるので会社訪問して良かったと今でも思います。
アドバイスをするとしたら、絶対会社訪問して実際に働いている人の話を聞いた方がいいです!

学生から社会人になっての心境の変化などはありましたか?

意識の変化はありました!
学生の頃はあらかじめ決められたスケジュールの中で動くことがほとんどでした。
先生に与えられた決まりのなかで判断して、時間割も最初からあるので…
でも、社会人になると自分でスケジュールを組んでいかないといけなくなって、計画的に動かないと!と思うようになりました。
今取り組んでいるプロジェクト(以下、PJという)の活動でも自分から動かないと企画も動かないのでしっかりしないといけないと感じています。
また、社会人になると上下関係もありますし、一緒に働いている皆さんの名前も憶えなくてはいけません。
学生の頃にはあまり経験したことがないメールでのやり取りとかもあって、文言を気をつけなくては!と…大変なことも多いです(笑)

経験したことがないものも多いですよね
比嘉さんは同期の中で一人だけ専門学校卒です。年齢も一番下という面では何か思うことはありましたか?

最初は自分だけ年下で2年の差は大きいと感じました。
周りは考えがしっかりしていると感じることが多くて…
年下ということもあり意見とか言っていいのかな?と。もともとの性格が積極的ではなかったので余計に感じていたのかもしれません。
でも、seasorizeは挑戦することを大切にしている会社ということもあり、そんな意識じゃダメ!と考えるようになりました。
今では年齢とか関係なく自分のペースでできることをやって会社に貢献しようと思っています。
今取り組んでいる、わくわくPJでは社内活性化のために色々なことに挑戦しているので、その経験したことを何らかの形で業務に活かしていきたいです。

比嘉さんは初めて会ったときから「しっかりしている同期」という印象だったので、そんな風に感じていたとは知りませんでした!
入社して半年以上過ぎました。働いていてやりがいは感じていますか?

部署異動する前のQR決済チームでは件数を意識しながらミスなく作業をすることを大切にしていました。
その日の目標件数に達するために、1時間で8件処理するというチーム目標を上回れた時はチームに貢献できたと感じることができて嬉しかったです。
成果が目に見えてわかる部署だったので、そういった面でやりがいを感じました。
今の部署は配属されてまだ2カ月なので、やりがいを感じる前に覚えることが多いです。
今は業務内容を理解し、自分の中に落とし込んで早く作業ができるようになりたいと思っています。
全体を通してだと、教わった作業方法などをしっかり使いこなすことができたとき、ちゃんと操作できたっ!と嬉しくなるのでそれがやりがいの1つかなと思います。
また、わくわくPJで新しいことに挑戦した時に周りから面白いね、いいね、という評価をいただいたので「やってよかった」と感じました。

最後に今後の抱負を聞かせてください!

仕事覚える!チームの皆さん、他チームの皆さんと仲良くなる!
現状の課題として、スケジュールを立ててるけど業務に追われてスケジュール通りにできていない部分があります。
なので、取り組む順序を決めて、立てた目標に向かって頑張りたいです!

比嘉さん、ありがとうございました!
これからの活躍がとても楽しみですね♪

新卒紹介は次回で最後となります。 お楽しみに!

積み重ねが大切!seasorizeの取り組み

Share Button

■seasorizeカンパニーのコロナ対策

近頃、朝夕は少し肌寒く秋めいてきた頃ですが、皆様、いかがお過ごしでしょうか?

最近はコロナも落ち着いて、先日の4連休で楽しまれた方も多いのではないのでしょうか。とは言え、まだ予断を許さない状況・・・

人が多い所や外出する時はマスク着用、アルコール消毒は引き続き行い、感染予防をしコロナに負けず頑張りましょう!

さて、seasorizeカンパニーでは新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染予防・拡散防止のため、以下の対策を実施しております。


・オフィス入室時の検温(37.5度以上は入室不可)
・手指消毒の徹底
・マスクの着用
・リモートワークの推進

また、seasorizeの社内では飛沫防止シートを設置し、
社内で仕事をしている方も安全に業務を行えるようにしています!✨

(飛沫防止シートが設置されている様子。)

最近はコロナも落ち着いており、社内にも少しずつ明るさが戻ってきました。

しかし、 seasorizeでもリモートワーク化が進んだ分、 以前よりも社員同士の交流が少なくなったと実感しています。


そのうえ、コロナ禍で毎年開催している社内イベントが次々と中止に・・・

そんな状況でももっと社員同士の交流が欲しい!


もっとseasorizeを知りたい!!

ということで!


■新卒の新規イベント企画

この度、新卒メンバーがラジオを立ち上げました!

その名も・・・・・

『seasoRADIO(シーソラジオ)』!

seasorizeカンパニーとはどんな会社なのか?


どんな人が働いているのか?

普段の業務では見ること・知ることのできないseasorizeの一面を、もっと多くのメンバーに届けるための社内コミュニティラジオです。

社内ラジオは初めての試みで、わからないことが多い中
台本作成、アポ取り、事前準備など、新卒メンバーが全て手探りで行いました!

(マスクと換気に気を付けての打ち合わせ!新卒4名、真剣な面持ちです。)

そして記念すべき第一回の放送は、seasorizeの長濱カンパニー長がゲスト!

「仕事の話は一切なし」という条件の下、ゲスト長濱の新たな一面を垣間見ることができました(笑)

ラジオといっても社内システムを使った全社員向けのビデオ配信でしたが、
初回配信時には、オフィス出勤者もテレワークで在宅の人も、業務の忙しい中、たくさんの方が視聴してくださいました(/・ω・)/ ワーイ



また多数の応援コメントをいただけて、新卒メンバーの励みにもなりました。ありがとうございます!

(実際にラジオ配信をしている新卒4名の様子。椅子に座ることも忘れるくらい真剣です!無事配信が終わるまで見守っています。笑)

長濱カンパニー長、本当にありがとうございました!(((o(*゚▽゚*)o)))



10月は2020年度の折り返し地点。

下期も新卒メンバーで創意工夫し、 多くの方のお力添えをいただきながら今後も続けていこうと思います!

seasorize『カンパニー』は、”ヒトにHAPPYを”をモットーに、これからも世の中の変化に合わせ、いろんなことに挑戦することを楽しんでいきます!



引き続きよろしくお願いいたします!m(__)m



2020年新卒にインタビュー!

Share Button

20年度新卒の池間と比嘉です。
今月から新卒がブログを書くことになりました(*^▽^*)

皆さんコロナの中いかがお過ごしでしょうか。 20年度新卒の4名は4月に入社してから1か月の研修も終え半年以上が経ちました。現在の仮配属先の業務にも慣れ、日々充実しております。

さて、今回は新卒社員について知ってほしいと思い新卒メンバーにインタビューしてみました。

今回インタビューしたのは…20年度新卒の親川梨奈さん!

いつも明るく、新卒の中でもムードメーカー的存在です!

そんな親川さんにseasorizeに入ったきっかけを聞いてみました。

・どうしてmedibaに入ろうと思ったの?

学生時代に接客のバイトをやっている中で、就活では違う業種も受けてみたいと思ったんです。その時友達に勧められて、合同企業説明会に足を運び、そこで出会ったのがmediba seasorizeでした。

私はパソコンやExcelのスキルがなかったので、IT系であるmediba seasorizeの面接に本当に進むか迷っていました。しかし、採用担当の方とお話する中で「あまり詳しくなくても大丈夫」とおっしゃっていたのと、IT系の会社なのでパソコンの基本操作を学べ、ショートカットキーやExcelの知識が増えるのではと思い、この会社に入ろうと決意しました!

・入社してからの印象は?

ちょっと意外だったのが、入社前の周年祭でわくわくしたり楽しいイメージがありましたが、結構静かな雰囲気の人が多いなと思いました。部署にもよると思いますが、今の部署は黙々と業務をこなしているイメージがありました。

でも、上長やリーダー陣が優しい!って思いました。入社した時のイメージよりもフランクで上と下の関係があまりない感じがします。それに、今配属されている部署は人数が多くて良い人ばっかりで休みも取りやすい良い雰囲気だなって思います。

・確かに私も同じイメージでした(笑)でも、上長との距離が近いのはいいなって思います!今の部署で業務してみて実際どうですか?

入社当初は、電子書籍の登録業務などをするお仕事をしたかったんですが、 今のQR決済サービスなどを扱う部署でも結構楽しくやっています!業務を通して、どんどん上を目指して頑張っていきたいです。

ちなみに就活する時に頑張ったことはありますか?

とにかくしゃべることを頑張りました!(笑)実はよく緊張してしまうので、面接の時には質問された内容に対して、とにかくしっかり受け答えをするように意識しました。また積極的に質問したり、分からないことはちゃんと聞くように努力しました。

素敵じゃないですか!その甲斐もあったのかもしれませんね

・最後に…今後どうなりたいですか?seasorizeで達成したい目標や夢があれば是非聞かせてください。

どこのチームに行っても程よく戦力になれるようにしたいです!
その為に最低限のことはできるようにしたいですし、今の部署でSharePointやExcelの機能など、ある程度の知識をみにつけていきたいと思っています。

ありがとうございました!次回も 20年度入社の新卒社員を紹介していきます。

お楽しみに!