創立12周年 周年祭開催!!

Share Button

皆さんこんにちは。seasorizeカンパニー23年度新卒の照屋です!

さて今回は、seasorizeカンパニー創立12周年を記念して、
8月に行った「周年祭」の様子を皆様にお届けします!

当社の周年祭では毎年テーマを決めて企画に取り組んでいるのですが、
今年のテーマはコチラになりました!

「Go to again!! ~うまんちゅ フェスタ~」

今回は、2019年以来の屋外開催ということもあり、テーマには『野外で活気あるイベントをうまんちゅ(みんな)でもう一度行おう』という意味が込められています。

< 周年祭前の準備・・・ >

まずは、周年祭本番を迎える前に、23新卒のみんなでレクリエーションで使用する
小道具の作成を行いました。
久しぶりの野外での開催ということもあり、参加者の方々が楽しめるように、
より一層力を入れて取り組みました!

▲小道具を作っている様子
▲出来上がった小道具

< 周年祭当日! >

周年祭当日。天気が崩れないことを祈りつつ、これから大勢来るであろう方々を迎え入れるために、周年祭プロジェクトメンバー全員で会場設営に励みました!!

▲BBQセットの使い方を説明している様子
▲準備の合間の一息

会場設営中、いろいろなトラブルがありながらも、時間はあっという間に過ぎ去り、いよいよ周年祭が開幕!!
まずは、新卒2人が司会を務める開会式から始まります。
オープニングトークで会場を温めたところで、seasorizeカンパニー長とmediba本社からゲストで来られた方からご挨拶をいただき、パワフルなスイカ割りを合図に周年祭がスタート!!

▲来賓の方のご挨拶
▲同じく来賓の方のスイカ割り

< 早食い競争開催! >

スイカ割りの後に小休止を挟んで、最初のレク「早食い競争」が始まります!
飲み物コーナーではコーラを一気飲み!
飲んだ後にそのまま50音を言えそうなくらい、余裕の走りを見せてくれました!
一生懸命な姿は、業務中とはまた違った一面を見ることができましたね!

< レク後のご歓談タイム >

早食い競争が終わったあとはBBQ!!
BBQでは肉汁たっぷりのお肉をバンバン焼いていきます!
いたるところで「ジュー」と肉が焼ける音が響き渡り、一気に食欲をそそる香りが広がります!
その音に合わせて踊る焼きそばもまた美味しそう、、、
そうやって楽しんでいるさなかに、あろうことか大雨が降りだしビックリ!

当日の降水確率は20%だったのですが、それでも雨が降る沖縄らしい天気に振り回されながらも、皆さんお構いなしに談笑を続けます!


< 借り人競争開催! >

途中雨が降ってしまい心配でしたが、みんなの思いが届いたのか雨が上がり、無事に次のレク、「借り人競争」を行うことができました!
お題は「AB型の人」や「サングラスをつけている人」から「会社でピカチュウをもらったことがある人※1」、「最初に目が合った人」等といったユニークなお題まであり、各チームの垣根を越えて楽しむことができました!!

※1 seasorizeでは毎月社員の優良事例の共有や良い取り組みを表彰する
せかちゅー(世界の中心で各部が叫ぶ)」施策を行っており、表彰者に景品を贈呈しております。
「せかちゅー」につきましては、こちらのブログにも掲載しておりますのでぜひご覧ください。

< 閉会のお時間 >

「借り人競争」も大盛り上がりの中無事に終わり、今年度の周年祭も終了のお時間がやってまいります。
名残惜しくも副カンパニー長に挨拶をしていただき、最後はみんなで一本締め!
最高の12周年を迎えることが出来ました!

▲副カンパニー長のご挨拶
▲最後はみんなで一本締め!

< さいごに >

最後に今年度の周年祭を企画した23新卒メンバーでパシャリ。
初めて大きい企画を成功させることができて一安心!
プロジェクトメンバーのみなさん、本当にお疲れ様でした!

seasorizeカンパニーは社員を含め皆様のおかげで12周年を迎えることができました。
今後も「ヒトに“Happy”を」お届けしてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします!!

移転記念!レセプションパーティーだより①

Share Button

ハイタイ!22年度新卒の幸地です。

早いものでもう3月、入社1年目はあっという間に感じますね。

初めての社会人生活で色々なことを学び、経験することで
少しは成長できたかなーと振り返る毎日です。

そんなこんなで今回は!今年度最大のイベント
オフィス移転記念レセプションパーティーの模様をお届けします!

まずは、パーティー運営メンバーの弾ける笑顔とプログラムをどうぞ!

実際にパーティーで使用されたプログラムです!

〈Party開場!ドキドキのご案内!〉

移転PJの皆さま始め、沢山の方々が企画・運営・準備に関わった
今回のレセプションパーティー。

無事に開催されるかドキドキの中、続々と会場入りする皆様。

美味しそうなウェルカムドリンクを手に開式を待つ皆様を見て
緊張が高まってきました!

ドリンクを受け取りつつ、ワイワイご歓談している社員の皆様

23年度内定者の方たちも参加してくれました!with 新居社長

<いざParty!開会と乾杯の挨拶>

定刻を迎え、兼城カンパニー長の挨拶からレセプションパーティーが開式!

ありがたいお言葉に、一同心を打たれました。

続いて、岸本部長の乾杯のご挨拶。

会場の熱気が上がり、お食事・ご歓談タイムへ!

<お食事・歓談ターイム!>

今回の会場は、弊社オフィスに併設するホテルの9階にある
ホテルアラクージュオキナワ様にて開催。

美味しそうなお食事がたくさん並び、参加者の皆様の会話が弾みます!
画像のお料理の他にも、お肉やパスタ、デザートなど盛りだくさんでした!

ホテルアラクージュオキナワ様から豚の丸焼きのサプライズも!

緊張の中で迎えた今回のパーティー。
無事に開式されホッとしました。

パーティー後半の模様は次回ブログにてお届けします!
お楽しみに~ to be continue…

祝!11周年記念イベントを開催しました

Share Button

こんにちは!22新卒の眞榮城です。

 今回は、sasorizeカンパニー創立11周年を記念し、8月に行われた社内イベント「周年祭」の模様を皆様にお届けいたします!

今年の周年祭のテーマは「Next Voyage~次の船旅へ~」

seasorizeカンパニーの社名にちなんで、社員一人一人を船員と見立て、seasorize目指す先(航海)に向けて一体感が持てるように。

という意味を込めて今回のテーマを掲げ 、当日はリモートワークの社員も参加できるよう、オンラインでの開催となりました。

まずは副カンパニー長の上原さんの挨拶からスタート。
社員の皆さんへ労いの言葉とともになごやかな雰囲気で周年祭が開幕しました。

つづいて、移転プロジェクトメンバーから、新オフィス移転に向けた発表がありました。

移転まで残すところ約2か月。新しいオフィスの外観も明らかになり、だんだんと移転の実感が増してきました…!
現オフィスに名残惜しさを感じながらも、新しい土地への引っ越しにワクワクが止まりません!

そして周年祭の目玉、「思いを繋げ!お絵描きリレー」動画上映

周年祭の中盤では、今回の目玉!チーム対抗「お絵描きリレー」の動画上映がありました。

お絵描きリレーとは…
各チームに出されたお題を、絵をかいて伝言していくゲーム。 非常にシンプルなルールゆえにメンバー同士の団結力と絵心が試されます!

「泳いでいるトラ」「クマを散歩させている犬」など、いざ書こうとすると意外と難しいお題でしたが、
特徴をしっかり捉えた絵から、原型不明&みる人の心を奪うような絵まで、個性豊かな画伯たちが続出し、動画上映中のコメント欄は盛り上がりを見せました。

見事、思いを繋いでお題に近い回答をできたチームには豪華景品も!

今回は全13チームがレクに参加。中にはまさかのコスプレで参加(!)して盛り上げてくれる猛者も出現!
見ているとチーム内での雰囲気が伝わる素敵な上映会になりました。

そして最後は、カンパニー長の兼城さんより、今後の意気込みを含めた閉会の挨拶で周年祭を締めていただきました。


参加者の声

・お絵描きリレーでは、チームの色が出ていて、他チームの雰囲気を知れて良かったです。最初から最後まで楽しませていただきました!

・テレワークでも参加できる内容がとても楽しかったです。あとは司会が盛り上げてくれたのもとても印象的でした!!飾りつけも素敵でした。

・初めて参加させていただきましたが、画面越しで笑いました!!いい息抜きになりました!ありがとうございます♪

・レクは景品のくじ引きなどもあり、わくわく感もあって楽しめました^^

などなど、好評の声多数!

今回の周年祭を一から企画し、運営を担当したのは22年新卒のメンバー。

社員の皆さんが楽しんで参加できる周年祭を実現するため、約二か月間かけて準備をしてくれました。

さいごに

seasorizeカンパニーは皆様のおかげで11周年を迎えることができました。
今後もより多くの人に“HAPPY”を届けるべく、邁進してまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします!

入社から4か月!新卒社員がseasorizeの魅力について語り合う

Share Button

こんにちは!22年度新卒の盛吉です。

今回は広報チームのブログ更新、第二弾をお届けします!
第二弾の企画は、「22年度新卒座談会」です!

入社から、4か月が経過した22年度新卒社員8名。
その中から、今回は6名の新卒社員にご参加いただきました!
6月から各部署へ配属され、個々で成長を遂げている新卒メンバーが、入社前後に感じたseasorizeの魅力について熱く語り合っています。

入社前にそれぞれが感じたseasorizeの魅力

―本日はご参加いただき、ありがとうございます!
早速質問に参ります。

ーseasorizeに入社を決めたきっかけは何ですか?

R.Nさん:広告という世の中に高い影響力のあるお仕事をしてみたかったんです。
就活中に自分は何がやりたいかのかを考えた時に、広告に携われるお仕事をしたいと思い、seasorizeへ入社を決めました。

―seasorizeは広告の審査を行っている業務があるので、そこに興味を持たれたということですね。その他の皆さんはいかがでしょうか?

R.Kさん:私は、seasorizeが「これから面白くなりそう」だなと思って、入社を決めました。説明会の中で、「これまでの運用業務以外にも事業を拡大していく」というお話を聞いて、自分の活躍できるフィールドや新しいスキルの習得ができそうというワクワク感があって、入社したいと思いました。

A.Tさん:説明会や座談会での社員の方との交流をきっかけに、seasorizeに入社したいと思うようになりました。就活での悩みごとも採用担当の方が親身になって相談にのっていただいたことから、「人の良さ」を感じ、入社を決めました。

H.Mさん:私も「人の良さ」が、入社を決めるうえで大きなきっかけでした!
面談と面接を通して、私が就活で感じていた悩みや質問を聞いてくれる時間をとってくれました。そこから、親身になってくれることを強く感じて、私も入社を決めました!

―皆さん、それぞれ「やりたいこと」「成長」「人の良さ」など、様々なseasorizeの魅力を感じて、入社をご決断されたということですね。

「変化と成長」入社後4か月を振り返ってみて

―入社後、身についたスキルは?

M.Kさん:WordやExcelなどのofficeツールを使った、資料作成のスキルが身についたと感じます。現在は、業務で便利なショートカットキーなどの習得に励んでいます!

A.Tさん:結論から話すことで、相手に分かりやすく伝えるというスキルが身につきました。正直まだまだ勉強中ではありますが、コミュニケーションで大切な、相手を思いやるという意識が以前よりも身についたと思います。

H.Mさん:スケジュール管理能力が身につきました。新卒社員の中では、唯一シフト業務で、お休みが不定期ということもあり、細かくスケジュールを組むようにしています。そこで、以前よりスケジュール管理ができるようになったと感じます。

―入社後、変化・成長したことはありますか?

R.Nさん:お仕事に対する考え方が変わりました。ただお給料をいただくだけのものだという考え方から、いろんな成長をさせてもらえる場や人とのコミュニケーションの場であるという考えが生まれました。

R.Kさん:変化したことは、自分の意見を積極的に伝えられるようになったことです。今までは、他人に譲ることの方が多かったですが、仕事をしていく中で周りの先輩社員や上長が私の話を聞いて受け入れてくれるため、惜しみなく自分の意見を表現できるようになりました。

A.Tさん:私は、分からないことに対して積極的に質問ができるようになりました。
入社前は、分からないことがあってもどこか遠慮してしまい、質問できずにいましたが、仕事では分かったフリをすることが危険であると学びました。
小さなことでも質問し解決するようになったことで、「質問して確認してくれるから安心して任せられる」と先輩社員からも褒めてもらえるようになりました。

―この4か月で 自身の成長やスキルアップに繋がる経験ができているようですね。
成長できる環境があるということもseasorizeの魅力の一つであると感じます。

「暖かい環境」コミュニケーションが盛んな明るい社風

―入社後のギャップはありますか?

R.Kさん:ネガティブなギャップは全くなく、ポジティブなギャップを多く感じました。その中でも、IT企業の静かな業務のイメージから、コミュニケーションが盛んな現場に良いギャップを感じました。私が所属しているチームは、いつも賑やかで笑いが絶えない職場です。

―確かに、いつも楽しそうにお仕事されていることがよくわかります!
A.Tさんはどうでしょうか?

A.Tさん:私もリモートワークに対して、ポジティブなギャップを感じました。入社前は周りに誰もいない環境でのリモートワークに不安を感じていましたが、しっかりレクチャーしていただき、質問もしやすい環境なので、そこの不安は解消されました。

―なるほど!どんどんリモートワークがやりやすい環境に体制が強化されてきているんですね。それでは、続いての質問に参ります。

―seasorizeに入社して良かったと思うところは何ですか?

R.Nさん:人が優しく、暖かい社風であるところです。
周りの人が気にかけてくれたり、フランクに喋りかけてきてくれるため、
相談がしやすいところがseasorizeに入れて良かったと感じます。

R.Kさん:同期含めて、社員の皆さんと出会えたことです。
人が優しく温かい環境に救われています。

―皆さん、周りからの温かい環境に恵まれ、お仕事ができているようですね。
同期同士もよく仲が良いと言われますが、仲の良さの秘訣は何だと思いますか?

R.Nさん:みんな優しい心をもっていることが一番の秘訣かなと思います。
あとは、同じところで悩んでたりもするので、積極的に意識の共有を行ってくれるところもありがたいなと思っています。

A.Tさん:お互いが足りない部分を、上手く補い合えていると感じます!
支え合う関係性で、「人」の字みたいな!(笑)研修中はみんなで一緒に帰っていたので、そこで仲が深まったのかなと感じています。

H.Mさん:個性はバラバラだけど、根元の部分は同じで、そこは上手くバランスが取れていると感じますね!
     
―確かに!それぞれ個性的なキャラクターを持ちつつも、お互いを思いやる優しさをすごく感じます。心強いメンバーの一員になれて私も誇りに思います!

―最後に今後seasorizeで挑戦していきたいことは何でしょうか?

R.Nさん:新しい分野やジャンルに挑戦したいと考えています。
どんどん出来ることを増やしていきながら、自分がリーダーになって、
プロジェクトなどを進めていけるようになれたらいいなと思います。

R.Kさん:新しい事業領域や仕事に対して「なんでもやります!」という精神で積極的にチャレンジしていきたいです。

A.Tさん:先輩社員からレクチャーしていただいた以上に、会社へ貢献していきたいと思っています。また、新しく入社してくる方に今度は自分がレクチャーできるように頑張りたいです!

―質問は以上になります!
 本日はご参加いただき、ありがとうございました!

「22年度新卒座談会」いかがでしたでしょうか?
新卒メンバーの「成長」や「挑戦」とともに、たくさんのseasorizeの魅力に溢れた
座談会となりました。
これからのseasorizeを背負って立つ存在になる、22年度新卒社員の今後の活躍に期待します!

ご覧いただき、ありがとうございました!

UIUXとは?ワークショップ開催!

Share Button

皆さん、こんにちは!seasorizeカンパニーの諸見里です。

今回は先日開催された、ワークショップのご紹介です。
その名も、「明日から使えるUXデザイン基礎講座」!

seasorizeはKDDIグループとして、auのサービスを全国へ届けるために
auサービス関連での受付処理やネット広告の審査、各種コンテンツの確認といった
お仕事が中心となっておりますが、さらなる事業の領域拡大に向けて、
新しいお仕事にも挑戦しています!

その一つがUIUX業務。
seasorizeではこれから成長予定の業務なのですが、
今回のワークショップは社内での認知度を高め多くの社員に興味を持ってもらい、
今後のメンバー育成や業務拡大に繋げていくことを目的として開催されました。

※そもそもUIUXとは…?
UIは「ユーザーインターフェイス」といって、
サイトのデザインやフォントなどユーザーが触れる情報のことを表し、
UXは「ユーザーエクスペリエンス」といって、
ユーザーがサービスを通して体験できることを表す言葉です。

seasorizeにはUXデザイナーとしてau関連のサービスリニューアルに携わる社員がおり、具体的にはサイトの入会や商品を購入される際に、ユーザーが思うように操作できない箇所がないか、その原因と改善案は何かなどを専門知識を踏まえて調査・分析し、 クライアントへ報告、といった業務を行っています。

ここからは今回のワークショップの様子をご紹介♪

・ワークショップの概要:「アプリの抱える課題を特定して、改善案を出す」を体験してみよう!
・ワークショップの進め方:1日2〜3時間のワークを4日間開催

①調査対象のアプリをユーザーが操作している様子を観察・インタビューを行う
②操作の様子やインタビューで出た発話を1つずつ付箋に書き起こす
③書き起こした付箋をグループ分けして、アプリの課題(使いづらさなど)と課題解決の優先度を洗い出す
④優先度が高い課題の要因と改善案を考える
⑤改善案の内容をグループごとに発表する

▲ インタビューで出た課題を整理する様子
(分析時に課題の重要度や課題の発生要因を分かりやすくします!)
▲ みんなで課題を解決する案について意見を出し合います
▲mediba本社のUXデザイナーを講師に迎え、一部リモート参加も交えて開催♪

最後に、今回のワークショップを主導いただいたseasorizeのUXデザイナーのお二人に
感想と今後の意気込みを伺いました!

【桃原さん】
「開催して良かった!」と感じています。参加者の皆さんがとても意欲的・積極的で、 ワークや質疑を通して、UXデザイナーが予め用意していた説明以上の内容を共有できる場になりました。
ワークショップの目的は「UIUX業務の浸透・興味を持ってもらうこと」がメインでしたが、 この目的と併せて、参加者が担当する他の業務にも活かせる知見や気づきも得られる機会になったと思います。
今回のワークショップは東京本社のUXデザイナーに講師となって頂き開催したので、
今後はその内容を沖縄メンバーでも継続して共有していけたらと思っています。
新たにUIUX業務に携わりたいと思った方も迎え入れていきたいので、
業務体制の構築やUXデザイナーとしてのスキルアップを目指して頑張ります!

【田中さん】
沖縄で初めてのワークショップでしたが「実施して本当によかった」と思いました。
最初は、人が集まるのだろうか・うまくいくのだろうか等の不安がありましたが、無事に終わり参加者からのアンケートの回答で「参加してよかった」との声をいただき、UXの考え方を少しでもお伝えできたかなと思います。
今回、4日間連続かつ2~3時間ワークショップに参加可能な方が条件で募集していたので、参加したくてもできなかった方がいらっしゃいました。
そのため今後は少しでも参加者を増やせるように、開催時期やワークショップの内容等を考えていけたらと思っています。
今回のワークショップを通じて、実例を交えて説明したり、難しい単語は誰にでもわかるような説明をするなど方法を学べたので、沖縄メンバーでも対応できるよう頑張っていきます!

UIUX、今後の成長が楽しみなお仕事です♪
次回の更新をお楽しみに!

オンラインでも大盛況!
2021年度 納会

Share Button

皆さん、こんにちは!21年度新卒の知念です。
2022年が始まり、早いもので1ヵ月。時が経つのは本当に早いですね(⊙_⊙;)
皆さんはこの1年をどのような1年にしていきたいですか?

私は、今年から先輩社員となるので、
これから入社してくる後輩達の良いお手本となれるよう、より一層気を引き締めて
業務に励み、プライベートでは何か夢中になれる趣味を見つけたいと思っています!
皆さんも、仕事にプライベートに充実した1年になると良いですね!

さて本日は、去る12月28日に開催された納会の様子についてご紹介していきます!

「皆で繋がるHappyジャンボ大会~Get a Dream~」をテーマに、
1年の頑張りを労うと共に、夢をつかみ取って来年への飛躍の糧となる機会とするべく
懇親会プロジェクトメンバーの皆さんが企画してくれました!

周年祭と同様、コロナ感染防止の為オンラインでの開催となりオフィスでは自席からの参加となりました。

今回も懇親会プロジェクトの新卒メンバーが司会を務め、副カンパニー長の挨拶から納会がスタートしました!!

挨拶の後は、写真当てゲーム、ジェスチャーゲーム、ビンゴ大会が
開催されました(*^_^*)

・写真当てゲーム

投影された写真が何の写真なのかを当てるゲーム!

最初は写真の一部を投影し、20秒ごとに移る範囲が広まっていきます。

数々のユニークな写真に、オンラインのチャット欄は皆さんの思い思いの回答で溢れかえりました!

・ジェスチャーゲーム

懇親会プロジェクトメンバーが行ったジェスチャーを当てるゲーム!

新卒メンバーの可愛いジェスチャーに加え、プロジェクトオーナーのIさんのジェスチャーにオフィスは大盛り上がり!!!

・年末ビンゴ大会

オンラインという事で、PDFのビンゴカードを用いて行われました!

見事ビンゴした方には豪華景品がお渡しされました!

レクの後にはカンパニー長からの挨拶を頂き、納会の最後を飾ってくださいました。

では、ここで運営を担当した懇親会プロジェクトメンバーへのインタビューを
ご紹介します。

Q1:納会を終えての感想
まずは無事終えることができて良かったです!そして、率直な感想としては悔しさが残る納会となりました。
皆さんにリアルタイムで楽しんで頂ける納会を目指しましたが、その分周年祭とは異なるイレギュラー対応も多々発生しました。
タスクの可視化や情報整理をしっかりすること、細かい点の認識合わせをもっと徹底するべきだったと、本番を経て見えた部分もたくさんありました。
切り替えつつ、今回出た反省点は次回の期末会に活かしていきたいです!

Q2:今回の運営で大変だったこと(工夫したこと)は何か
納会当日の対応方法を決めていく過程です。
レクを事前収録で行った周年祭に対し、納会は全てリアルタイムで行うものでした。
出社でもオンライン参加でも楽しめる内容かつ、その場で対応できる工夫が必要だったので、プロジェクト内で「こうなった場合はこうする!」という場面想定と内容を決める過程が大変でした。
納会前日まで「この場合はどうする?」という話が出たので、リカバリー方法の用意も含め、事前にあらゆるパターンを想定・先回りしていく大切さを実感しました。

Q3:周年際を経験して今回の納会に活かせたこと
進捗管理方法を見直して、プロジェクト内で実施できたことです。
もともと各タスクを進捗管理表で追っていましたが、その管理表が活用できず、進捗管理が上手く行えなかったことが周年祭の反省点でした。
今回は管理表を大幅に改修し、ミーティング内で管理表を基にした確認やその場で更新する時間なども設けました。
その結果、最新の進捗状況がよりスムーズに行えるようになりました!
納会の結果を踏まえつつ、進捗管理をより良く行う方法は今後も模索していきたいです。

Q4:次回の期末会に向けて
3月開催の期末会は、周年祭や納会よりも準備期間が短くなります。そのため、これまで取り組んできたことを踏まえつつ、準備によりスピード感を持たせる必要も出てくると思います。
最初の質問で答えた通り、納会はイレギュラー対応で手一杯となり「悔しい」という気持ちが大きく残る結果となりました。
期末会は社内のみなさんもプロジェクトメンバーも楽しめるイベントにできるよう、プロジェクト一同頑張っていきます!

オンライン開催という難しい状況の中、周年祭での学びを活かし納会を開催できたことで、多くの社員が1年の頑張りを労い、楽しむ事ことの出来た素敵な会になりました。
懇親会プロジェクトの皆さん、企画考案から運営まで本当にお疲れ様でした!!!

また、今回で今年度最後のブログとなります。
新卒ながら、ブログを通してseasorizeで働く社員の方々や社内イベントの様子をお伝えすることができとても良かったです!
最後のブログもお読みいただきありがとうございました。
次年度のブログもお楽しみに(❁´◡`❁)

コロナ禍でも明るく・楽しく‼
第2回#SeaTuuube!!

Share Button

皆さん、こんにちは!
新卒の佐久本です。

本日は12月24日クリスマスイブ!
9月末に緊急事態宣言が解除され、今年は家族や友人とクリスマスシーズンを
楽しまれている方も多いのではないでしょうか。
とは言え油断は禁物です。マスク着用や手洗いうがいなどの感染予防対策は引き続き行っていきましょう!

seasorizeでも新型コロナウイルス感染予防・拡散防止の為以下の対策に取り組んでいます。

・オフィス入室時の検温(37.5度以上は入室不可)
・手指消毒の徹底
・マスクの着用
・リモートワークの導入

社内では飛沫防止シート・アクリル板を活用し、社員同士の感染防止に努めております。

現在はコロナの感染状況も落ち着き社内にも少しずつ活気が戻ってきましたが、
テレワークの社員も多いため、社員同士の交流があまり多くない印象があります。

そこで、「もっとseasorizeを盛り上げたい!」「リモートでも社員が楽しめる企画を!」という思いから今年度より新たに#SeaTuuube!!がスタートしております!

今回は先月行われた第2回#SeaTuuube!!の配信の様子をお届けします♪
第1回配信の記事はこちら

今回ゲストとして来ていただいた方は…

事業推進2部付の長嶺雄大さんです!

第1回ゲストの野原さんからの紹介で今回参加してくださった長嶺さん。

自己紹介コーナーでは野原さんスタイルを受け継ぎ、動物占いを元に自己紹介していただきました!長嶺さんは黒ヒョウでコアラの野原さんとの相性がバッチリみたいです(笑)

質問コーナーではお仕事からプライベートまで様々な質問に回答していただきました!

料理が趣味という長嶺さん。実際に作った料理の写真も見せていただき、クオリティの高さに一同驚き!また、ダイエット法についても熱く語ってくれました!

そしてミニゲームコーナーではゲストと新卒チーム対抗で全3問の「超接写クイズ」に挑戦!
画面に超接写で映し出されたキャラクターの名前を早押し形式で回答するゲームです♪

新卒チームに答える隙を与えずどんどん答えていく長嶺さん。
結果は全問正解で長嶺さんの勝利!(^▽^)
後日長嶺さんにはお菓子の詰め合わせをプレゼントいたします♪

最後はみんなで記念写真をパシャリ。

今回も超大盛り上がりの配信となりました!!
企画にご協力いただいた長嶺さん、本当にありがとうございました!

最後までお読みいただきありがとうございます。
次のブログもお楽しみに!

2021年度上期
ベストパフォーマンス賞発表!

Share Button

皆さん、こんにちは!
新卒の佐久本です。

気づけばもう11月ですね!
1年が経つのは本当にあっという間に感じます。残すところ約1か月となりましたが、悔いを残さないように業務もプライベートも充実させていきたいですね!

さて、今回は先月社内で開催された「2021年度上期ベストパフォーマンス賞」
表彰式の様子をお届けしていきたいと思います♪

さっそく受賞者の発表!と行きたい所ですが、
「ベストパフォーマンス賞ってどんな賞?」と思った方もいると思うので
簡単にどのようなものかご説明いたします!

ベストパフォーマンス賞とは…

日々の業務における成果を見える化し、seasorizeで働くスタッフを称賛する
機会を設けることを目的とした制度です。ベストパフォーマンス賞では 2つの賞を設けており、結果に関わらず果敢にチャレンジした個人・チームを讃える
「ベストチャレンジ賞」、効率化や生産性を高め、組織貢献した個人・チームを讃える「ベストアウトプット賞」となっております。

表彰式はAward・広報プロジェクトのメンバーで運営を行いました!
初めての司会にドキドキの2人。音響も確認し本番に臨みます。

今回はどなたが選ばれたのでしょうか?
まず、「ベストチャレンジ賞」に選ばれたのは…

S.Iさんです!

今回、S.Iさんは
『新規領域へのチャレンジと横断的な組織への貢献』
という内容で エントリーがございました!

次に、「ベストアウトプット賞」に選ばれたのは…

S.Kさんです!

今回、 S.K さんは
『登録系業務の作業手順モニタリング・統一による約0.2人月の工数削減、また作業工程の見直し・提案・作成などによる0.049人月削減 』という内容で エントリーがございました!

そして今回は受賞された S.I さん・S.Kさんにインタビューを行いましたのでご紹介いたします!

ベストチャレンジ賞:S.Iさん

Q1:賞を受賞しての感想をお願いします。
A:私から言いたいことは大きく2つ、「新規領域に挑戦できるチャンスを
いただけてありがとうございます」ということと、「周りのみなさまが
助けてくれていただけた賞だ」ということです。いつも思うのは、私がすごいのではなく周りの人に恵まれているということです。みなさまのおかげで自分のやるべきことに集中でき、少し自信を持てるようになりました。
これからは私がみなさまの周りの素晴らしい方々の一部になれるよう、より精進して参ります。

Q2:今回運用・編成ディレクターとしてアサインされましたが、対応の中で最も苦労した部分は何ですか?
A:元々行っていた運用業務では、基本的に定められた手順に従って作業する
必要がありました。それがディレクター業務に就いた途端、「手順を自分で考える」「全体の流れを理解して指示する」「先方に納得いただけるような資料を作る」といったような、これまでとは明らかに違う業務が待っていました。
よく知らない業務の資料を作ることになりましたが、資料を作ったことも無く、業務知識も無く、思うように手が進みません。そうして一人あたふたしている時、以前から仲良くさせていただいている本社の方に「相手に伝われば資料の見た目なんか気にしなくていいんだよ(意訳)」といったようなことを言われ、気持ちが一気に楽になりました。
その後自分なりに資料を作り、大勢の先方の方相手に説明し納得いただき、沖縄の担当者へ作業を依頼してスムーズに開始できた!といったようなことが、業務に就いてわずか1か月の間にありました。今思い返してもこの1年の中で最も大変だったのはその時期でしたが、最初に心底大変な思いをしたことで、これがディレクターというやつなのかな?と自分の中で考えが変わったことを覚えています。

Q3:今後挑戦してみたいことはありますか?
A:ものづくりを推進している本社にはディレクター以外にもサービスグロースに必要な専門知識を持った様々な担当者がいます。みんな本当に素晴らしい方ばかりで、自分もいつかこうなれるといいなと思っています。そして自分はディレクターとして一人前になるまであと 2、3 年くらいかかるかな?と思っているので、今は目の前のことに必死ですが、まずは一人前になることを目指したいと思います。

Q4:社員に向けてのメッセージ
A:私は仕事の際、「手順より目的を理解する」ことを大切にしています。
例えば運用業務では手順に縛られがちですが、「どのような目的でこの手順を
やっているのか」ということを理解できていると、運用変更やイレギュラーな
対応が発生した時にもすぐに頭が切り替えられると思うからです。
みなさまの中にもそのように、自分の中で大切にしていることがあるかと思います。それぞれの大切にしていること、信念やモットーを聞いてみたいので、チームの垣根を超えた交流を深めていけると嬉しいです。

Q5:賞金は何に使う予定ですか?
A:趣味のバンドの機材をなにか買おうと思います。
seasorizeはバンドをやっている方も多いと思うので、ぜひ声をかけて
いただけると嬉しいです。

ベストアウトプット賞:S.Kさん

Q1:賞を受賞しての感想をお願いします。
A:取り組んだ内容が評価された事は素直に嬉しいです。
ありがとうございました。

Q2:今回工数削減・人月削減の実施が評価されましたが、その中でも最も苦労した部分は何ですか?また、どのような試行錯誤をされましたか?
A:自分1人での作業や取り組みでは改善が難しい内容なので、課題に対しての認識合わせや知識共有は苦労しました。
「工数」という普段よく目にする言葉ではありますが、理解度と認識には個人差が大きくあり、その差を小さくするためにチーム全体へ周知された工数資料を
作業工程毎に細分化・改修し、ミーティング等で再共有・説明を繰り返し行いました。

Q3:今後挑戦してみたいことはありますか?
A:工数削減については、今後も無くならない課題です。
そして今回はチーム内のごく一部の業務でしか取り組みが出来ていないです。
今後はチーム内の別業務でも同様の取り組みに着手していきたいなと考えて
います。

Q4:社員に向けてのメッセージ
A:今回1人で実施した内容ではなく、チームメンバーと一緒に楽しく取り組めたなと感じています。
みなさまもどうか1人で悩まず、抱えず。チームとして取り組んでいければ、
毎日笑顔で仕事が出来ると思います。

Q5:賞金は何に使う予定ですか?
A:我が家の老齢猫のためにキャットタワーを…と思いましたが、未定です。

お二人とも今回の受賞本当におめでとうございます!
また、インタビューにご協力いただきありがとうございました!

下期もAward・広報プロジェクトでベストパフォーマンス賞を実施していく
予定です。
上期よりもさらに素晴らしい賞にできるようプロジェクトメンバー全員で
頑張っていきますので楽しみに待っていただけると嬉しいです!
最後までお読みいただきありがとうございました(^-^)

2021年度周年祭&
第1回#SeaTuuube!!

Share Button

皆さんこんにちは!
新卒の佐久本です。
今回は8月に行われた社内イベントの様子をお届けしていきたいと思います!

―周年祭―

まず1つ目は「周年祭」!
今年は「沖縄支店立ち上げから数えて10周年」というseasorizeにとって節目の年
となっています。
そこで懇親会プロジェクトの皆さんが「おめでとう・ありがとう」をテーマに素敵な
イベントを計画しました!

フレッシュな新卒2人の司会から周年祭がスタート!!
今回の周年祭はオンラインでのムービー上映会が行われました。

~当日のプログラム~
・周年祭の概要説明
・オープニングムービー上映
・口頭折り紙選手権の動画上映
・結果発表
・カンパニー長挨拶

コロナ感染防止の為、オフィスではそれぞれの席からムービーを鑑賞しました。

始めのオープニングムービーは10周年に相応しい圧巻の迫力!
そして、東京本社の社長、副社長、役員、seasorizeの各管理職の皆様からお祝いの
メッセージをいただきました。
メッセージからはこの10年を駆け抜けてきた皆様の想いが伝わってきます…!

続いて「口頭折り紙選手権」のムービーを上映。
「リモートでも皆が楽しめる企画を!」ということで今回は全チームが口頭折り紙選手権に参加しました。

口頭折り紙とは…
完成品を知っているガイドの指示だけを頼りに参加者が折り紙に挑戦するという
シンプルなゲームです。

ムービーでは4つのお題に分かれて各チームが口頭折り紙にチャレンジ。
私もガイド役として選手権に参加しました!(^O^)/
今回私たちのチームがチャレンジしたお題は「セミ」。

事前に用意した作り方を元にガイドが皆に向けて折り方を説明していきます。
「間違ってる自信しかない…!」
「迷子になってるよ~」
そんな会話も交えつつ、果たして結果は・・・

誰も「セミ」の原形をとどめていない!!(泣)
でもそれが口頭折り紙の醍醐味。皆が楽しめればOKです★

そして特別ゲストとして管理職チームも挑戦!
お題は同じく「セミ」でしたが、結果は・・・

皆さんかなり高い完成度。さすが管理職チーム、
伝える力・受け取る力がピカイチです!
と思いきや…右下に謎の使徒が(笑)

同じお題でもチームごとに個性があって面白いムービーとなりました!
チームの絆も更に深めることが出来たのではないでしょうか?
ムービーの最後には全チームの作品を集めた折り紙ケーキを披露!
皆さんの想いが詰まったケーキとなりました(^-^)

そして最後に今回運営を担当した懇親会プロジェクトメンバーへのインタビューと
参加者の声をご紹介します♪

■懇親会プロジェクトメンバー

・今回の運営で大変だったことは何ですか?
タスクのスケジュール管理が大変でした。タスクの進捗が遅れてしまい、
周年祭直前まで準備に追われているという状態でした。
プロジェクトのオーナーさんや各上長などにもご協力いただき、
何とか周年祭に間に合いましたが計画性をもって動くことの大切さが
身に沁みました。

・周年祭を終えての感想
初めて企画・運営に携わるイベントということもあり成功するか
ドキドキしましたが周年祭後、参加してくれた方から
「楽しかった!」等の喜びの声を
いただくことができて達成感を感じました。
テレワークで参加していただいた皆さんもコメントでたくさん
盛り上げてくださり嬉しかったです。今回の周年祭で得たものを、
次のイベントに活かしたいです!

■参加者の声

・10周年記念感が出た素敵な動画編集。クオリティに驚きでした!
折り紙は伝えるのが難しいなと思いつつもチームワークが試される
面白い企画だったこと、他チームの方の
顔を知ることが出来たのでよかったなと思います!(M.M)

・全部良かったのですが、折り紙ケーキという形で最終的に全ての成果物に
スポットが当てられたのがプロジェクトメンバーの繊細な心配りや
企画力が発揮されていて、非常に素敵だと思いました。(T.S)

コロナ感染拡大防止の観点からオンラインでの実施となりましたが、多くの社員が
参加し大成功の会となりました。
懇親会プロジェクトの皆さん、本当にお疲れ様でした!

―第 1 回#SeaTuuube!!―

続いてご紹介するのは「#SeaTuuube!!」

#SeaTuuube!!とは毎回ゲストをお迎えし、その方の知られざる一面を
トークコーナーやミニゲームを通してどんどん引き出していく
というYouTube風の動画番組。
新卒の知念さんが中心となって新たに立ち上げた企画です!

そんな#SeaTuuube!!ですが、先月に第1回目の配信を行いました。
6月にご入社されたグループマネージャーの野原さんをゲストに迎え
第1回#SeaTuuube!!がスタート。

YouTubeのようにテロップや効果音もバッチリ入っています!

配信の中では野原さんによる自己紹介や社員の皆さんから寄せられたお便りを紹介。
お便り紹介では仕事に対する質問やちょっと踏み込んだプライベートの質問など
様々な質問にユーモアを交えながら回答していただきました!

そしてミニゲームコーナーでは新卒と野原さんの4人で「絵しりとり」に挑戦!
前に描いた人の絵を見て10秒で次の絵を描き、4人の絵がしりとりとして繋がれば
成功です。

4人が描いた絵がこちら。

4枚目の「ウホ」に注目!皆さんは何かわかりましたか?

結果は…
ねこ(知念)→ことり(呉屋)→りんご(佐久本)→ごりら(野原さん)
ということで見事成功!
野原さんが描いたゴリラは審議が入りそうですが・・・
今回は初めての挑戦ということで成功としましょう!(笑)

後日野原さんにはお菓子の詰め合わせをプレゼントいたしました!
今回は企画にご協力いただき、本当にありがとうございました。

大きなミスもなく配信を無事に終えることが出来ました。
リアルタイムで見てくれた皆さんからツッコミや暖かいコメントを多数いただけて
嬉しかったです!

以上、今回は2つのイベントについてご紹介いたしました。
これからも新卒を中心に各プロジェクトで seasorize カンパニーを盛り上げていきたいと思います!
次回のブログ配信もお楽しみに♪

Best Performance賞

Share Button

皆さん、こんにちは!
新卒の親川です。

今日は節分の日です!
今年の節分は124年ぶりに2/2らしいですー
皆さんはご存じでしたか?
私は知らなかったのでびっくりしました!!!

節分ということで、皆さん恵方巻は食べますか?
今年の方角は南南東。
私は食べ終わるまで喋っちゃダメなのに毎回喋ってしまいます。。。
今年こそは成功させます!

さて今回は、先日社内で実施された「ベストパフォーマンス賞」の授賞式の様子を紹介したいと思います!

「ベストパフォーマンス賞」とは?

日々の業務における成果を見える化し、
全社的に称賛する機会を設けることを目的とした制度のことです!

3か月に1回実施しており、今回のベストパフォーマンス賞は、10月~12月の期間が対象となりました。

「ベストチャレンジ賞」と「ベストアウトプット賞」の2部門を設けていて、

それぞれの賞のエントリー要件は…

【ベストチャレンジ賞】
・小さくても、失敗だったとしても、何らかの挑戦であること
・起案だけでなく自ら推進し実施していること
・期待されるゴールが明確であること

【ベストアウトプット賞】
・創意工夫による高パフォーマンスでのオペレーション
・改善による定量的な成果が認められること

となっています!

さて、今回はどなたが選ばれたのでしょうか??

まず、「ベストチャレンジ賞」に選ばれたのは…

人事・採用チームの島袋未有さん!

島袋さんは『21年度新卒内定者フォロー企画の立案・実行』という内容でエントリーされ、ベストチャレンジ賞に選ばれました!

おめでとうございます!

↓島袋さんからコメントをいただきました↓

このような賞を頂けるとは思っていなかったので驚きもありますがとても嬉しいです!
初めてのことに、バタつくこともありましたが無事に乗り越えられホッとしています。
これまで当たり前にできていたことができないというご時世のなか、
VR(仮想空間)を取り入れての内定者懇親会など、新しいことに挑戦し開催できたのは自信にも繋がりました。
これも多方面でサポートやアドバイスをくださった諸先輩方のおかげです。
本当にありがとうございました。

島袋さんは今後も新しい企画に挑戦するとのことなので、活躍が楽しみですね!

続いて、「ベストアウトプット賞」に選ばれたのは…

QR決済2チーム・與那覇静乃 with チームメンバーの皆さん!

QR決済2チーム・與那覇静乃 with チームメンバーの皆さんは、
『メンバーの日々の努力とその実績を用いた企画提案』
といった内容でエントリーされ、みごとベストアウトプット賞を受賞しました!

おめでとうございます!

↓代表者の與那覇さんからコメントをいただきました!↓

メンバーの日々の努力と協力があってこの賞につながったと思います。
メンバーの皆さん、本当にありがとうございました。
引き続き高いパフォーマンスを提供できるように頑張りたいです。

QR決済2チーム・與那覇静乃 with チームメンバーの皆さんの今後の活躍に期待ですね!

10月~12月のベストパフォーマンス賞へのエントリーは多くあり、
皆さんの活躍・成果が見える形で提示されることで
私も負けずに頑張らなくては!という気持ちになりました!

今後もseasorizeカンパニーではこういった取り組みを通して
成長を続ける社員を全力で応援し
これからも共に成長できる会社を目指します。