2019年度 納会 seasorizeの年越し

Share Button

あけましておめでとうございます。
2019年度の新卒社員の(T)です。

1年間が早すぎるっ!気づいたらもうこんなに・・・(笑)

皆さまは、如何お過ごしでしょうか。

さて、今回はseasorizeの年越し&2019年度の納会の様子をお届けします。

納会のテーマは『紅白』!
年末といえば誰しも思い浮かべるのではないでしょうか。
よりみんなの一体感を高めるため、テーマに沿った企画を準備しました。

まずは、社員の皆様に感謝の気持ちを込めて、
『めでたい』と掛けて、鯛をモチーフとした「紅白クッキー」をプレセント(^^♪

日頃勤めているチームメンバーへ、マネージャーから手渡しで贈呈しました。

そ・し・て12月27日は仕事納めのため、午後からはみんなで大掃除!
掃除もみんなでやると賑やか!

掃除が終わったら、メインイベントである
毎年恒例の納会の開始♪♪♪

納会の司会・進行を務めるのは、もちろん9月の周年祭に引き続き、
頭文字「T」が共通の私と先輩の二人で結成した 「seasorizeのTT兄弟」!

会場を盛り上げるぞ!ティーーー!

まさか納会でも「TT兄弟」をやることになるとは・・・(笑)
でも、会場は冒頭から大盛り上がり!(よかった

副カンパニー長の兼城より、
全社員に対する1年間の労いの言葉と乾杯の音頭!!

2019年もお疲れ様でした!

開会のあいさつを終え、お食事の前に最初のレクリエーションである
【サイコロ自己紹介】!
少しでも社員同士の交流を深めるキッカケになるように企画しました!
順番にサイコロを振り、出た目のお題に沿って自己紹介をし合います。

いい感じに場が和んだ所で、お食事タイム!ホテルからのお料理やケーキに満面の笑み!(^^)!

一方その頃、オフィスでは勤務時間帯の都合上、参加できないメンバーが業務をしてくれています。そんなメンバーの皆様には、美味しいお弁当をご用意致しました(^^♪

納会の裏で、サービスを支えてくれてありがとうございます‼

さて。ところは会場に戻り、お食事のあとは、
チーム対抗イベント「紅白なんでも合戦」!
まず1戦目は、【seasorizeに纏わるクイズ】を出題!

普段は難しい顔をしてお仕事をするメンバーのにこやかな表情が見られるなど、
掴みは上々です!

続いて2戦目!【写真あてゲーム】

スクリーンに写したseasorize社員の幼少時代の写真を見て、
名前を答えるだけ。

みんな幼少時代はかわいいい!(^^)!

チーム対抗イベントで優勝したチームは、豪華景品をくじびきで決めてもらいました♪

おめでとうございます!

そして納会のメインイベント!
seasorizeの七福神を決める【seasorize紅白総選挙】の結果発表!!
事前にseasorize全社でアンケートを集計し、今年1年に亘って社を盛り上げてくれた7人の精鋭を「七福神」と称し選出致しました!

見事、七福神に選ばれた皆さん
★★おめでとうございます★★

景品には、特注のカステラをプレゼント♪

楽しい時間はあっという間に過ぎ、
納会も終わりの時間に。。カンパニー長の長濱さんより、閉会のご挨拶。

最後は参加者みんなで「ティーーー!」

2019年度の新卒として4月に入社し気付けば、もう9ヵ月。。(笑)

業務を覚える事も大切ですが、
社内イベントで企画から運営に携わる事が出来たのが、私自身にとっていい経験になったと思います。

また、毎年3月に開催するseasorize三大イベントの「期末会」があるので、周年祭や納会よりも盛り上げていきます!!

2020年もseasorize社員と
seasorizeに関わる全ての人々に
”HAPPY”が届きますように

日々成長

Share Button

こんにちは、広報ユニットです。

雪の降らない沖縄ですが、
今年の冬はいつも以上に冬服の出番が少なかった気がします。

現在の気温も25℃。。。2月中旬なのに夏日の気温です。
沖縄外はあいにくの曇り空

半袖で出勤している社員も多いなか、更にアツいイベントをご紹介します。

seasorizeでは福利厚生の一つに
ベストパフォーマンス賞というものがあります。

月1回、その月に活躍したメンバーを
各チームから選出し投票数が一番多い社員を昼礼で表彰していたりします。

そのベストパフォーマンス賞に輝いた喜友名を今回はご紹介します。

それでは早速、推薦した長嶺より選出理由を聞いてきました!ベストパフォーマンス賞①★長嶺談:
新入社員の処理件数が伸び悩んでいたため
喜友名が主軸となって該当者のモニタリングを実施していました。

モニタリングをする中で原因を突き止め、
改めて対応方法を構築し、新入社員3名の処理件数を
大幅に改善させることに成功!

その他にも突発的な事由にも適切に対応し1月で一番輝いていた1人だった。★

1月のベストパフォーマンス賞に選ばれるのも納得ですね。

そんな素敵なパフォーマンスをした喜友名にもインタビュー。
喜びの受賞コメントがこちら。

★喜友名談:
このような名誉な賞を自分が頂けるなんて
本当にありがとうございます!
新入社員へのレクチャーは自分にできるのか不安でしたが
周りのサポートのおかげで乗り越える事ができ、良い経験をさせて頂きました。

これからも皆様のお役に立てるよう頑張りたいと思います!!★ベストパフォーマンス賞②素敵な笑顔も一緒にいただきました。

成長を続ける社員を全力で応援し
これからも共に成長できる会社を目指します。

毎日いろいろな”HAPPY”があふれています。

レク制度で、沖縄の魅力を再発見!

Share Button

ハイサイ!

「あぁぁぁ、沖縄らしいことがしたい」
あるチームメンバーの何気ないつぶやきに、耳を疑う私。
はて?チーム全員うちなーんちゅ(沖縄県民)のはずだが・・・?

どうも、お久しぶりです。
広報ユニットの “メ○ディー”こと、U・E・H・A・R・Aです。

聞いてみると、うちなーんちゅが、意外とやったことがない
これぞ “ザ・沖縄” という体験が、
ここのところ、もの凄くしたい状態とのこと。
これも、インバウントの観光客が増えている影響か・・・。

灯台もと暗し。
チームのコミュニケーションを促進する絶好の機会!
レクリエ―ション制度を活用して、チームみんなで外出だ!!
2ハイエース

1月某日。早朝集合。
全員で1台のレンタカーに乗り込み、いざ、沖縄本島を北上。
TVクルーのロケ車のような、大型車。
湧き上がるテンションをおさえつつ、安全運転で出発~。
3困惑する運転手

那覇市のオフィスから車を走らせること、約一時間。
『体験王国むら咲むら』に到着。
4むら咲むら正面

琉球王朝時代の町並みを再現した村内。
散策①

この石壁。古き良き沖縄の風景が残る、離島の雰囲気。
散策②

これぞ “ザ・沖縄” 体験①
まずは、琉装(沖縄民族衣装)で、パシャリ!
色鮮やかな衣装を身にまとい、女性陣は興奮しきり。
※真ん中のヒゲの人は女装した男性(今回だけのオ・マ・ケ)
女性陣①

ちなみに、沖縄の結婚式では、
ウエディングドレスだけではなく、琉装もするんですよ。
5琉球衣装②

これぞ “ザ・沖縄” 体験②
続いて、琉球ガラスを使用した伝統工芸『とんぼ玉』づくり。
6とんぼ玉の場所

思いのほか、悪戦苦闘・・・。
7とんぼ玉作業 顔かくしVer

しかし、普段の業務で培った、器用な手先で、ガンガン作業を進め・・・
8とんぼ玉作業②

ストラップ&ブレスレットが作成!色使いに個性が出ますね。
9ストラップ
10ブレスレット

これぞ “ザ・沖縄” 体験③
お昼は、『外食屋くじら』さんにて。
さとうきび畑の向こう側に、海を見渡せる眺望の良いシャレオツカフェ。
午後のアクティビティに備え、英気を養う。
くじら

これぞ“ザ・沖縄”体験④
会場近くで、開催されていた肉フェスにも乱入。
沖縄県産ブランド豚を堪能。
肉フェス顔かくしVer

午後は、沖縄唯一のサーキット場で、カートレース。
ゴーカート

男女別に分かれて、コース5周のタイムトライアル!
負けられない戦いがここにはある。
レース2

これぞ、mediba!?
普段と同様、女性陣がその圧倒的な強さを見せつける結果に。
ゴーカート順位顔かくしVer

朝から日が暮れるまで、思う存分、楽しみました♪
セグエウェイのゴリラ顔かくしVer

「やっぱ、沖縄っていいところ!」と、実感できた1日。
距離的な制約は何もない。
medibaでは、ここ沖縄で、東京や世界と同じ仕事ができるんですね。

現在、mediba沖縄オフィスでは、業容拡大のため、人材募集中。
広い土俵、広い世界で共に戦えるメンバーをお待ちしています!

エントリーはコチラから。
集合 顔かくしVer

のばして、焼いて、女子力アップ!?

Share Button

ハイタイ!
2015年も残すところあと僅か。
忘年会に忙しい、広報ユニットの “ビール番長” こと、G女史がお届けします。

先日、健康推進部・部長率いる某チームの
レクリエーション制度』第1弾実施報告を聞いて、
羨ましい気持ちでいっぱいの私でしたが、

 

うふふふっ~

私のチームも遂に行ってきましたよ。
タイトルのとおり、女子力アップのレクリエーション★
mediba沖縄オフィスは、男女比が、半々。女性社員もたくさん活躍しています♪

PIZZERIA BAR NAPOLI ナポリさんのご協力のもと、
『プロ指導によるピザづくり』
『デザートプレートデコレーション』
を体験させていただくことに!
1外観

12月の忙しい中、たくさんのリクエストに応えてくださった
ナポリさんへ感謝の気持ちをいっぱい込めて、「かんぱーい♪」
2乾杯

ウェルカムボードにも感動して、メンバー同士でパシャパシャ撮影会を開催。
3ボード

・・・と、楽しくワイワイしてますが、
この日がくるまで一筋縄ではなかったことを思い出して、胸のうち密かに涙。

職場のコミュニケーション活性化が目的のこの制度。
メンバー全員に参加してもらうべく、
チームミーティングで意見をまとめようとしたところ・・・、

「レンタカーでフルーツ狩りに行きたい!」 ⇐ いいね!
「自衛隊訓練を受けてみたいっ」        ⇐ ・・・。
「癒しグッズで癒されたい~」          ⇐ レクじゃねー。
「料理レッスンに参加してみたい」      ⇐ 女子力あがるっ
「夜景クルーズにのりたいー」etc…      ⇐ ど、どーしよー

うぉ~~っ、君たち、バラエティありすぎっ。
想像以上に白熱した討論会。
今、思えば、本音で話し合えたからこそ、誰も欠けることなく、
メンバー全員が参加できたような。 
加えて実費でご家族も参戦!
4乾杯

レクリエーションにプラスで、懇親会も兼ねているので、
コース料理に飲み放題&ピザ・パスタ食べ放題と盛りだくさん。
5料理★

いよいよ女子力アップレク☆その① 『プロ指導によるピザづくり』
エプロン装着!ひと際チーム内で女子力の高い!?メンバー二人が挑戦。
(って男子かい)
6エプロン

担当の方の丁寧な説明を真剣な面持ちで受ける二人。
7ふむふむ

ピザ生地をこねて、のばして、具をのせて、
8こねこね
9のせのせ★

焼く!!
窯の中でピザをくるくる移動させるのがすごく難しかったそう。
10やく

そして、切って配る。
時間かかってるなと思ったら、人数分きちんと丁寧に切ってくれてました^^
さすがです。
11きる★

気になるお味は・・・!?
素人が焼いたとは思えない、生地がもちっとおいしいピザ。両者優勝!

女子力アップレク☆その② 『デザートプレートデコレーション』
響きからして、女子力が上がりまくりな予感。
(って男子かいPartⅡ)
13デコ

ピザづくり体験に続いてこちらも真剣な表情。作品に期待が高まります。
14デコ

夢中になってデコるメンバーの横で、
「デザート早く~!」と、女性たちが痺れを切らしてきた頃に・・・
できた~↑↑
15できた
16できた
17できた★

オフィスで見る姿とはまた違った一面が垣間見られ、親睦が深まった一夜。
みんなのHAPPYな笑顔に囲まれ、私もハッピーな気持ちでいっぱい。

次回のレクリエーション報告もお楽しみに~。

その輪が拡がる『休憩室文庫』

Share Button

「もぅ~♪ いくつ寝ると~♪ お正・・・」

11月なのに、まだ27℃!今年の沖縄は、暑い。
しかも、台風まで発生してる、何てこった!

と、思っていたら、昨日今日で、一気に19℃まで。
師走目前になり、ようやく、つかの間の秋を感じています。

どうも、広報ユニットの “メンディー”こと、U・E・H・A・R・Aです。
今日は、いつもとは、趣向を変え、休憩室からお届けします。

あっ、ちなみに、台風26号は、温帯低気圧になって消滅したそう。
kyukeishitsu

秋と言えば、○○○。 食欲の?スポーツの?芸術の?行楽の?

私は、読書の秋、勉強の秋。
こう見えて、何気に勤勉なのです(自画自賛)。
学生時代は、眠い目をこすりながら朝方まで、本を読み漁ったもの。
しかし、最近、ちょっとご無沙汰気味。

一説によると、あのマイクロソフト創設者、ビル・ゲイツ氏の読書量は、
一般平均の約38倍にもなるそう。
読書による圧倒的な知識量が、画期的なアイデアや理論的な考え方、
より良い決断を導く礎になっているんですかね。

こりゃ、忙しさのせいにしている場合じゃない(そして、反省)!
青年1

そんな私の強い味方、『休憩室文庫』が、medibaには存在します。
bunko

某読書家のメンバーが、「これ、面白いから、ぜひ」
と、読み終わった本を置くようになり(寄贈)、徐々にその輪が拡大。

もともと数冊の小説でスタートしたものが、今では、100冊以上に。
総勢150名の個性豊かな、medibaメンバー。
それに連動するように、ジャンルの幅も拡がってきました。
山積み

新しい世界を覗き、人生の経験値を上げてみたり、
小説3

あのEXCEL関数って何だっけ?と、助けを求めてみたり、
EXCEL

今さら聞けないビジネスマナーを、こっそり調べてみたり、
メール

新しいスキルやテクニックに触れてみたり、
新スキル

『休憩室文庫』が、知識の源泉のひとつになって・・・いるかも!?

人生のヒントがたくさん詰まっていて、
先人の知恵を簡単に学ぶことができる読書。

ストレス解消、表現力や発想力が豊かになる、
語彙が増える、問題解決能力がつくなど、そのメリットはたくさん。

もっともっと、自分を高めるためにも、
心を入れ直し、まずは、電子書籍から読書を再開しようと、
ブログを書きながら決意する私でした。
よ~し!また、読み漁るぞ~!
denshi